京都の桃の節句 ひな祭り

  • 桃の節句
  • 京のひなまつり
  • ひな祭り行事

桃の節句

春のおとずれ、立春を過ぎると椿や梅に続いて桃の花も咲きはじめます。3月3日は桃の節句、女の子が生まれて初めての桃の節句は初節句、女の子のの健やかな成長を祈るお祭りで「ひな(雛)祭り」とも呼ばれます。

桃の節句、上巳(じょうし)の節句は三国時代のころの古代の中国から伝わっったといいます。古代の中国では季節の変わり目、節分には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられ、旧暦3月最初(上句)の巳の日(現在の4月頃)に川で身を浄める禊(みそぎ)をし、紙などで作ったひとがたで身体を撫で、息を吹きかけたりして、罪穢(つみけがれ)を移して水に流すお祓いが伝わり、現在でも春先に清流で身を清めて不祥を祓い、無病息災を祈る「流し雛(ながしびな)」の神事や素朴な習俗として行われています。

雛人形1
雛人形2

のちには日本でも川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」の風習となっていきました。また宮中や貴族などは宴を開き、流れにのぞみ、盃を浮かべ、その盃が自分の前を流れすぎないうちに詩歌を作り、詩歌ができなければ盃を巡らす曲水の宴が行なわれます(現在は4月に城南宮で復活しています)。

五節句とは

五節句とは(かつては節句を節供と書きました)、もともと中国から伝わった暦上の一年の節目となる日で、5つある奇数が重なる日を節日(せちにち)として食べ物などを供され、中国ではこの日にお祓いの行事が行われていました。

五節句(1月7日人日・七草粥、3月3日上巳・桃の節句、5月5日端午・菖蒲の節句、7月7日七夕の節句、9月9日重陽・菊の節句)は平安時代には京都に伝わり、後に有職故実や日本の習慣・風習と混じり合い、江戸時代にはお祝いの日として江戸幕府によって定められたりもしました。

桃の節句と呼ばれる由来

古代中国で魔よけの力があると考えられていた桃ですが、その考えが日本に伝わり、卑弥呼も桃を供えていたと言われるように桃に対する魔よけの信仰となりました。
この桃の信仰とひな祭りが結びついたのは、旧暦の3月3日の頃は桃の花の季節だったことと、「五節句」が邪気払いを基にするため、「上巳の節句」に桃の呪力の信仰が結びつきやすかったからのようです。

京のひな祭り

雛祭りは平安時代の京都・平安京の貴族の子女の遊び、人形遊びから始まりました。1200年以上も前、当時の京都・平安京では奈良時代までの大陸風の文化から日本風の文化へと変わり、有職故実などに体系化してそうです。
江戸時代には武家階級から商人・庶民へと伝わり、次第に3月3日に、女の子のお祝いの儀式として人形を飾り、桃の花を飾って、白酒やばら寿司などを楽しむ節句祭りのしきたりが定着していったとされています。
また、江戸時代になると紙だった雛人形が今のように豪華になっていきました。

雛飾りは、平安時代の宮中を表わしていると言われ、段飾りの一段目には親王「男雛」「女雛」、二段目は三人官女、三段目は五人囃をかざります。

京雛と関東雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆で、京都の並べ方は向かって右が男雛、左に女雛です。
京都以外の並べ方は様々になり、西洋式に向かって左に男雛を置きだしたのは大正時代からのことで、即位式を挙げられた大正天皇が西洋式に右に立たれ、以降は昭和天皇も右にお立ちになり、皇后は左にお並びになられたからのようです。

雛人形並べ方

雛人形は晴れた日に飾り、晴れた日にしまいます。
人形を長もちさせるためには、空気が乾いた日を選び、雨の日は避けるのが一般的です。
布製の手袋を用意し、手の指紋、手の脂分がつかないように注意しながら扱います。

飾る時期は節分をすぎてから、二十四節気の立春の日(節分の翌日)または立春以降の大安、友引などお日柄の良い日に飾ります(先勝の日は午前中に、先負の日は午後に飾ります)。
二十四節気のうちの2月19日「雨水(うすい)」(水温み、草木の芽が出始める頃)に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われている地方もあるそうです。

3月3日が過ぎたらすぐに片付けないと女の子の婚期が遅くなると言われていますが、片付ける時期は二十四節気のうちの3月6日「啓蟄(けいちつ)」(冬ごもりしていた虫が地面からはい出す頃)が良いとされています。

※雛人形の片づけ方
布製の手袋、人形用の防虫剤、やわらかい布か柔らかいティッシュ、綿棒、小さな毛バタキをご用意ください。
ティッシュを縦長に四つ折りにし、まず人形の顔だけをそっと巻いてテープで止め、毛バタキで全体のホコリを祓い、よごれを拭き取り、1つ1つ柔らかい紙などで包みながら箱にしまいます。
防虫剤はシミになるおそれがあるようなので、前の年に使ったものと同じものが良いそうです。

雛人形は、母と娘が一緒に飾り付けをすることで、愛情が受け継がれていくといいます。

京都のお祝い膳

ひな祭りにはお祝い膳の献立があります。 当時の京都では生の魚はなかなか口に入らなかったこともあり「なれ寿司(すしの起源)」をお祝いの膳に用いていました。 近年は「ばら寿司」や、はまぐりのお吸物などの献立でお祝いをします。 ちなみに現在の京都でも、ちらし寿司のことを「ばら寿司」と言われる方も多くおられます。 ばら寿司の具の中には海老(腰のまがった海老は長生きを願う象徴)や春らしく、華やかな女の子のお祭りにふさわしい菜の花を用います。

はまぐりの吸い物は、はまぐりの貝殻が貝合わせという遊びに使われるように、一対になっている相手以外とはビッタリと合いませんので、一人の人と生涯連れ添うようにという願いがこめられています。

雛あられは彩りが美しく、女の子が歓びそうなお菓子で餅を細かく切ったものを揚げるか炒るかして、砂糖をかけて甘味をつけますが、最近は白酒や子供に飲ませる甘酒とともに、市販品を用いられる方が多いようです。 雛祭りの和菓子は桜餅、菱餅の形を模した和菓子、手まりの形の飴や色とりどりのゼリー菓子などを用います。

ひな祭り行事

ひなまつり 松尾大社

日程:
3月3日
時間:
祭典(拝殿にて)10:00~ 流しビナ10:30~
料金:
参列者無料

神事の後、松風苑の曲水の庭において、雅楽の調べとともに「流しビナ」の行事がおこなわれます。

その後、宴会場に移動し、ひなまつりにちなんだ楽しい催し物もおこなわれます。

松尾大社

流し雛 下鴨神社

日程:
3月3日
時間:
受付10:00~ 神事10:30~

流しびなは平安時代に始まったといわれています。
子供の健やかな成長を願い小さな人形を子供の身代わりに川や海に流し厄を払う行事です。

神事後、境内の御手洗川へ和紙で着物を作り、顔は土で丸め胡粉を塗った素朴な人形を乗せた桟俵(さんだわら)を子供たちの無事を願い流します。一般の方も流すことができます。

桟俵を買い求め家に持ち帰り、一年間家で飾っておき、翌年に流されるのが一般的ですが、買い求めてその場ですぐに流されてもいいです。

下鴨神社

桃花神事 上賀茂神社

日程:
3月3日
時間:
10:00~

おごそかにとりおこなわれる神事は神前に草餅や桃の花・こぶしの花を供え無病息災を祈願します。
儀式に一般の観光客の方も参列することが出来ます。

上賀茂神社
日程:
3月3日
時間:
13:00~16:00

ここのひな祭りはめずらしいので有名です。
大きなひな壇を作りその上に本物の人間が扮する男びな、女びな、三人官女、五人ばやしが勢ぞろいします。
官女の舞、十二単の着付けの実演や貝合わせ披露されます。

市比賣神社

春桃会 三十三間堂

日程:
3月3日

三十三間堂の名前にちなんで「三」の重なる3月3日に法会が行われ無料公開されます。
千体観音を特設の高壇から遥拝することが出来ます。
華道池坊の献華式や青空説法なども行われ、3日限定の女性専用の「桃のお守り」も授与されます。

桃のお守り

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る