魔界スポットめぐり 六道珍皇寺

あの世とこの世を結ぶ寺

六道珍皇寺の一帯はかつての葬送地でした。鳥辺野入り口にあたり六道の辻といいます。鳥辺野へ至る道筋にあたる六道珍皇寺にて野辺の送りの法要を行い、この地で最後のお別れの後、隠防により風葬の地である鳥辺山の麓へと運んで行きました。そんな風習の為か、珍皇寺の辺りを中世以降「六道の辻」と呼び、他界(地獄)への入り口とされてきました。この六道とは仏教の説く六道輪廻の死後の世界のことで地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界の六つの世界を指します。衆生は死後生前の善悪の業により六道のいずれかに赴くとされ、珍皇寺はこの六種の冥界への入り口にあたり、人の世の無常と儚さを感じる「あの世とこの世」の分岐点と信じられてきました。

また、朝廷の役人だった小野篁は、井戸を使って現世と冥界を自在に行き来していたという伝説があります。 昼は朝廷の役人、夜は冥界の閻魔庁で冥官を務めていたと言われ、閻魔大王から「精霊迎えの法」(先祖をふたたび現世に迎える為の法術)というものを授かったとされています。

六道珍皇寺

六道珍皇寺
六道珍皇寺山門その1
六道珍皇寺山門その2

門前には、この場所が冥界への入り口であることを示す「六道の辻」の石碑が建つ。

六道まいり

期間
毎年8月7日~10日

京都では8月7日から10日までの4日間に精霊(御魂 みたま)を迎えるために当寺に参詣する風習があります。これを「六道まいり」あるいは「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも言います。 これは6つの冥界を輪廻する先祖の霊を十万億土の冥界へも響き渡るという梵鐘の「迎え鐘」で現世へ迎えて供養するお盆の行事。
その中心地としてにぎわうのが「六道珍皇寺」です。

あの世からの精霊を迎える鐘が響く

六道まいりでは、あの世からの霊を迎えるために「迎え鐘」をつきます。
鳴らすと十万億土に響き渡るというこの鐘の音を頼りに、精霊がこの世へ戻ってくるのだといわれています。
鐘は外からは見えず、お堂の穴から延びる綱を引いて鐘を鳴らします。
鐘の下には冥界に通じる穴が開いていて、そこからあの世への鐘の音が響くといわれており、小野篁が井戸の脇に植わっていた高野槙の枝を伝って冥界へ行ったという伝説もあり、人々は「高野槙」なる枝を求めます。

迎え鐘をつく人々

迎え鐘をつく人々

迎え鐘

迎え鐘

現世と冥界を結ぶ「冥土通いの井戸」

本堂裏手の庭内にある「冥土通いの井戸」は、小野篁が閻魔大王に仕えるため、冥界へ通うのに使ったといわれています。
井戸の前の敷石の窪みは、小野篁の足跡だともいわれています。

幽霊子育飴の伝説

昔、六道の辻に一件の飴屋があった。
ある夜のこと、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が飴を買いに来た。 主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。 明くる日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。
その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。こういう日が五日も六日も続いた為、あとをつけると、女は京の都の墓場へと姿を消した。 その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を葬ったという。 その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で水飴をなめながら泣いている赤ん坊がいた。
この女は赤ん坊のために夜毎水飴を買いに出掛けていたのだという。 その後、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだとか。

※ 幽霊子育飴は「みなとや」さんでお土産として今でも販売されています。

幽霊子育飴

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る