京都の梅

京都の梅の名所を散策します。
桜や紅葉がクローズアップされがですが、梅も春の訪れといった風情があっておすすめです。

北野天満宮

全国約1万2千の天満宮・天神社の総本社であり、梅の名所としても知られています。
菅原道真公ゆかりの梅50種約1,500本があり、花の時期には約2万坪の境内一円で紅白の梅が咲き競います。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め、正月明けから開花。2月初旬から3月末にかけて、白梅、紅梅、一重、八重とさまざまな梅が開花します。

京都御苑

苑内には、約200本の梅の木が植えられていて、中でも御苑中央部西側の梅林には約180本の梅の木が植栽されています。
京都御苑の梅林は、戦後に京都各地の神社から梅を集めたものを、接ぎ木によって増やしたがはじまりです。
紅梅、白梅、「思いのまま」という紅白の花を一つの枝に咲かせる遅咲きの品種もあり、1月下旬頃~3月下旬頃まで楽しむことができます。

下鴨神社

境内を流れる御手洗川にかかる朱色の輪橋(そりはし)のたもとに2月下旬から3月上旬に「光琳の梅」と名付けられた美しい梅が満開になります。
「琳派」の名の由来となった尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」は、鮮やかなピンクの花が咲くこの梅をモデルに描いたものと伝えられています。
下鴨神社の梅は「光琳の梅」のみです。なのに圧倒的な存在感を放っているため、参拝者の目を惹きつけてやみません。

勧修寺

平安中期に醍醐天皇によって建立された真言宗の寺院。
江戸時代に京都御所から贈られたという樹齢300年の「臥竜の老梅」と呼ばれている白梅が有名で、根元に残っている木が「親」、大きな枯木が「子」、生長中の木が「孫」とされており、まるで大きな竜がとぐろを巻いてうずくまっているようにも見えます。
現在花を咲かせているのは「孫」の木だけですが、3代続くめでたい木として親しまれています。

城南宮

神苑内にある城南離宮遺構の築山と伝わる「春の山」には、約150本の紅白のしだれ梅が植えられており、見頃の時期には「しだれ梅と椿まつり」が開催されます。
見渡す限り白やピンクの花がシャワーの如く苑内に降り注ぎ、一帯には甘い香りがただよい、春の訪れを全身で感じることができます。
また、散り始めの頃の地面がピンク色に敷き詰められる「花びらのじゅうたん」も見応え十分です。

随心院

小野小町ゆかりの寺として知られる隨心院。
小野梅園には約200本もの八重紅梅が植えられ、例年3月中旬から下旬に見頃を迎えます。八重紅梅は、はねずいろと言われる白みをおびた薄い紅色の花を咲かせることから、「はねず梅」と呼ばれ、遅咲きの梅で知られています。毎年3月の最終日曜日の「はねず踊り」が行なわれる頃に満開となります。

長岡天満宮

京都の洛西に位置する長岡天満宮。
梅をこよなく愛した菅原道真公にちなんで、いたるところに梅の木が見られます。境内だけでなくすぐ横の梅林、境内東側の八条ヶ池など、梅の木は合わせて約300本。
紅梅・八重寒紅梅・しだれ梅・鶯宿梅・白加賀梅など多種多様な種類の梅を楽しむことができます。

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る