京都のお盆
お盆のことは、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。日本各地でお盆の過ごし方も色々ありますが、京都のお盆では、迎え鐘をついておしょうらい(精霊)さんをお迎えする、六道まいりなどで始まり、16日の夜、大文字五山送り火とともにお送りします。8月23・24日は子供たちを愛でる町内の「地蔵盆」や六地蔵めぐり、化野念仏寺千灯供養などの地蔵盆行事が行われます。万灯会や灯籠流し、日本最古の盆踊りや重要無形民俗文化財に指定されている六斎念仏踊りなどの行事が各所で行われます。
京都の町は、夜には献灯や提灯(ちょうちん)の明かりがともり幻想的に彩どられます。昔から受け継がれてきた古き良きものが多くあり、また近年新しく始まったものもあります。
この特集では、新旧入り混じった京都のお盆を紹介させて頂きます。
目次
京都の夏の風物詩 荘厳な夏の夜を演出する 大文字五山の送り火
8月16日
五山の送り火とは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする、精霊送りのかがり火を五つの山で焚く行事です。
街の灯りも消え、東から西へ「大文字」→「妙法」→「船」→「左大文字」→「鳥居」の順に次々点火されてゆく送り火は、約1時間静かに燃え続け、その間、京都市内は幻想的な雰囲気に包まれます。
大文字(東山 如意ヶ嶽)
先祖の霊や生存する人の無病息災等が記された護摩木が送り火の点火資材として16日山頂へ運ばれます。当日から山上の弘法大師堂でお灯明がともされ、般若心経が唱えられ、その後お灯明を親火に移し、合図により一斉に送り火が点火されます。
- 点火予定時刻:
- 20:00
- よく見えるところ:
- 賀茂川(鴨川)堤防
- 護摩木の受付:
- 銀閣寺門前 護摩木300円 15日12:00~20:00、16日6:00~14:00
- 火床:
- 75
- 薪数:
- 600束
- 松葉:
- 100束
- 麦ワラ:
- 100束
松ヶ崎妙法(【妙】松ヶ崎西山 【法】東山)
「妙」は日蓮上人の孫弟子日像上人、「法」は日良上人が書いたと伝えられています。「妙」の山では、点火の際に読経が行われます。また、16日の送り火終了後21時頃から約1時間、ふもとの涌泉寺で「題目踊り」「さし踊」が行われます。
- 点火予定時刻:
- 20:05
- よく見えるところ:
- 【妙】北山通(ノートルダム女学院附近)
【法】高野川堤防(高野橋北) - 護摩木の受付:
- 受付はありません。
- 火床:
- 【妙】103
【法】63 - 薪数:
- 332束
- 松葉:
- 166束
船形万燈籠(西賀茂船山)
16日朝早くから割木が山上へ運ばれ点火の準備が行われ、山麓の西方寺で鳴らす鐘を合図に、山上の送り火が点火されます。送り火終了後、西方寺で、住職の読経ならびに、西方寺六斎念仏保存会員による六斎念仏が行われます。
- 点火予定時刻:
- 20:10
- よく見えるところ:
- 北山通(北山大橋から北西)
- 護摩木の受付:
- 西方寺門前 護摩木 300円 3日~15日8:00~16:00、16日7:00~10:00
- 火床:
- 79
- 薪数:
- 400束
- 松葉:
- 130束
左大文字(大北山)
起源は、大文字、妙法、船形より後とされており、大の字に一画加えて「天」とした時代もありました。16日19時頃,法音寺の親火台で護摩木が焚かれ点火法要が行われます。その火で1基の新火松明、40本の手松明の順に点火、同時刻に街道筋の25ヵ所の門火が一斉にともされ、火は山上へ運ばれ山上の送り火が点火されます。
- 点火予定時刻:
- 20:15
- よく見えるところ:
- 西大路通(西院~金閣寺)
- 護摩木の受付:
- 金閣寺門前 護摩木 300円 15日9:00~15:00、16日7:00~14:00
- 火床:
- 53
- 薪数:
- 400束
鳥居形松明(曼陀羅山)
16日8時頃山麓から松明が山上へ運ばれ、16時頃から点火準備にとりかかります。松ヤニが入った松を使うため、他の山よりオレンジがかった色になります。また、他山のように木を組むのではなく松明をそのまま突き立てるため、親火床から松明を持って各火床に走ります。この様子を「火が走る」とも言われます。保存会は、寺の檀家の世襲ではなく、有志によって構成されています。
- 点火予定時刻:
- 20:20
- よく見えるところ:
- 松尾橋・広沢の池など
- 護摩木の受付:
- 化野念仏寺駐車場 護摩木 300円 13~15日10:00~16:00、16日9:00~15:00
- 火床:
- 108
- 薪数:
- 108束
その他の行事
五条若宮陶器祭⇒詳細
若宮八幡宮の例祭に因み、東大路~河原町の間の五条通両側に全国の陶器が並ぶ陶器市が開催されます。
- 日程:
- 8月7日~10日
- 場所:
- 五条坂
お精霊迎え・送り⇒詳細
京都では旧盆のこの日に、ご先祖の精霊がゑんま様のお許しを得て各家庭にお皈りになります。
地域の人々を中心に多数お参りされ、水塔婆を流し迎え鐘をついて、その音にのって皈ってこられる「おしょらいさん」をお仏壇の扉を開いてお迎えします。
14日には、19時より千本六斎念仏も行われます。お迎えは15日まで、16日には再びお皈り頂く“お精霊送り”を致します。
- 日程:
- 8月7日~16日
- 場所:
- 千本ゑんま堂
精霊迎えと六道まいり⇒詳細
先祖の霊がお盆に冥土から戻る際に、六つの道に迷わないように迎え、16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳があります。
- 日程:
- 8月8日~16日
- 場所:
- 千本釈迦堂
盂蘭盆万灯供養会⇒詳細
本堂前に約1200個の灯籠が点火され、先祖の供養が行われます。9日・16日には国の重要無形民俗文化財に指定されている、六斎念仏の奉納が行われます。
20時より、本堂前の仮設舞台で奉納。
- 日程:
- 8月9~16日
- 場所:
- 壬生寺
東大谷万灯会⇒詳細
大谷祖廟境内と隣接する東大谷墓地全域で、約1万個の提灯に明かりがともされる様子は荘厳で、お参りする人々のご先祖を思い、感謝する心を感じさせます。
- 日程:
- 8月14日~16日
- 場所:
- 大谷祖廟
車折神社 万灯祭⇒詳細
万灯祭(まんとうさい)は全国の参拝者・崇敬者が奉納された三面からなる紙灯篭に点灯し、奉納された皆様の様々な願い事の成就を祈念する神事です。どなた様でもご自由に無料でご見学頂けます。またお申し込みいただければどなたでも灯篭のご奉納いただけます(1面500円)。是非願いことを書いてご奉納されてはいかがでしょうか?
- 日程:
- 8月14日~16日
- 場所:
- 車折神社
夕涼みと灯りの路⇒詳細
約120基の趣のある行灯が東山の坂道を彩ります。
- 日程:
- 8月14日~16日
- 場所:
- 一念坂・二寧坂
花背松上げ⇒詳細
古くから伝わる雄大な火の行事です。1000本の地松に点火されます。
トロギの先端に松明が投げられ、無病息災、五穀豊穣を祈願します。
→花背松上げのレポート「奉納の火、天高く」
- 日程:
- 8月15日
- 場所:
- 花脊八桝町
松ヶ崎題目踊⇒詳細
大文字五山送り火「妙」「法」の送り火の山のふもとで行われ、日本最古の盆踊りといわれています。「南無妙法蓮華経」のお題目が男女の掛け合いでくり返 し唱えられるなか、踊り手たちは輪になり、太鼓の音に合わせ、扇を返しながら、からだを屈伸し踊ります。
- 日程:
- 8月15日~16日
- 場所:
- 涌泉寺
嵐山灯籠流し⇒詳細
渡月橋の東詰より桂川に精霊送りの灯籠が流されます。五山の送り火の「左大文字」「鳥居形」とともに流れゆく灯籠を眺めることができ、素敵なお盆の夜の風景が楽しめます。
- 日程:
- 8月16日
- 場所:
- 嵐山渡月橋付近
送り鐘⇒詳細
お盆に京都では、ご先祖様が家族のもとへ間違われずに帰って来られるように「迎え鐘」を行いお迎えします。この迎え鐘に対し、ご先祖様が無事冥土に戻れるように「五山の送り火」が行われ、矢田地蔵尊では8月16日に鐘をついて魂をお送りする「送り鐘」を行ないます。
- 日程:
- 8月16日
- 場所:
- 矢田地蔵尊
京都の地蔵盆
京都では、8月22・23日を「地蔵盆」と言います。
地蔵盆独特の赤い提灯が飾られ、町中の各町内で趣向をこらし、地蔵尊の前で色々な行事を行います。
子供主体のお祭りで、お菓子をもらったり、福引をしたり、数珠まわしなど数多くの催し物があります。
しかし、最近は22・23日に近い土・日に行われる事が多く、少子化の影響もありずいぶん昔の地蔵盆とは変り、簡素化され少しさびしくもなりました。
でも町中の各町内を歩いてみて下さい。
ここかしこと地蔵盆の提灯とお地蔵様がまつられています。
お焼香について
本来、お焼香というものは、仏前の香炉に香を薫じ、礼拝供養するのが本当の意味であります。
お焼香には、一回・二回・三回するのが有ります。一回するのは、一心不乱に、霊を念じ香を薫じる。
二回は、戒香悩(心身を清める)・定番(心身が清浄となる)三回するのは、三毒の煩悩(むさぼり・いかり・おろかさ)を焼きすてる事などの意味です。精霊への供養の場合は、一回が本儀に思われます。
次に作法(動作)の事ですが、お焼香するには、まづ右手の親指と人差指で香をつまみ、そのままこれを仰向けて左のたなごころで受け、うやうやしく頂き、おもむろに薫じます。
心をこめてお焼香して下さい。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。