
睦月(1月)
一年の始まり、年神様に毎年来ていただく京都のお正月です。大晦日から松の内・初弘法・初天神と各所で様々なお正月の行事が催されます。

一月/睦月 | 人日の節句 | 小寒 |
|
大寒 |
如月(2月)
各寺社でさまざまな節分の行事が行われます。25日には北野さんで梅花祭が行われ春の訪れを告げます。

二月/如月 | 立春 |
|
|
雨水 |
弥生(3月)
桃の節句、下鴨神社の流し雛など、雛祭りの行事が各所で行われ、東山花灯路のイベントもますます充実。最終の日曜ははねず踊りが催されます。

三月/弥生 | 上巳の節句/桃の節句 | 啓蟄 |
|
春分 |
卯月(4月)
京都は桜で華やかに彩られます。花街の踊り・松尾大社のおいで・念仏狂言・城南宮の曲水の宴など催されます。

四月/卯月 | 清明 |
|
|
穀雨 |
皐月(5月)
貴船の川床や鴨川の納涼床が始まります。京都の三大祭・葵祭が1日から上賀茂神社、下鴨神社で始まり、15日には優雅な行列が都大路をねり歩きます。

五月/皐月 | 端午の節句 | 立夏満 |
|
小満 |
水無月(6月)
貴船祭や薪能、智積院の青葉祭り鞍馬寺の竹伐り会式が行われ、30日に各神社にて半年間の汚れをおとす夏越の大祓式が催されます。

六月/水無月 | 芒種 |
|
|
夏至 |
文月(7月)
七月はなんといっても祇園祭。祇園祭の「こんこんちきちんこんちきちん」のお囃子の音色がが京都に夏の訪れを告げます。

七月/文月 | 七夕の節句 | 小暑 |
|
大暑 |
葉月(8月)
京都のお盆には様々な行事が行われ、16日には五山の送り火で京都の街が幻想的に彩どられ、23日前後には各町内において地蔵盆が行われます。

八月/葉月 | 立秋 |
|
|
処暑 |
長月(9月)
中秋の名月を愛でる観月祭。秋の足音が聞こえてきます。

九月/長月 | 重陽の節句 | 白露 |
|
秋分 |
神無月(10月)
多くのお祭りが各所で行われます。そのなかで最も注目される時代祭の行列は圧巻です。

十月/神無月 | 寒露 |
|
|
霜降 |
霜月(11月)
城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が紅葉で真っ赤に染まります。

十一月/霜月 | 立冬 |
|
|
小雪 |
師走(12月)
年の瀬を告げる顔見世が始まり、京都の師走はお正月の準備でみんな大忙しです。終い弘法、終い天神、除夜の鐘、おけら詣りで年越しです。

十二月/師走 | 大雪 |
|
|
冬至 |
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。