京都の世界遺産

京都には17もの世界遺産があります

ユネスコの世界遺産は地球の成り立ちから、人類の歴史を引き継ぎ、今に残る過去からの財産で、
国境を越え世界中の人々で共有し、次の世代へ残すべき『たからもの』です。
世界遺産は、文化遺産・自然遺産・複合遺産の3つに分類され登録されます。
そのうちの文化遺産として『古都京都の文化財』が1994年に登録され、
17ヶ所の寺院、神社、城で構成されています。

上賀茂神社(京都市北区)

古代山城の豪族賀茂氏の氏神として知られる神社。賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに平安時代以降「山城国一之宮」となりました。

見所:古典様式を忠実に受け継ぐ神社建築

下鴨神社とともに賀茂神社(賀茂社)と総称され賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名です。
境内は緑あふれる広大な敷地で、一の鳥居から二の鳥居までは、競馬(くらべうま)などの五穀豊穣の神事が行われる開放的な芝生となっています。
社殿は本殿など2棟が国宝、34棟が重要文化財、境内は史跡に指定されています。
現在の本殿と権殿は1863年(文久3)に造替されたもので、東西に並んで配されており、共に正面3間,側面2間で正面に向拝をつけた流造ですが、正面の流れを長くしている点にこの形式の古制がよくしめされています。

上賀茂神社

下鴨神社(京都市左京区)

上賀茂神社と共に古代の渡来人賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称され、両社をもって一社のような扱いをされてきました。
賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称葵祭)は有名です。
祭神として、東本殿に上賀茂神社の祭神である賀茂別雷命の母・玉依姫命が、西本殿には玉依姫命の父・賀茂建角身命が祀られています。(東西本殿ともに国宝)
神武天皇東征の際、天皇を導いた八咫烏は賀茂建角身命の化身です。

下鴨神社

清水寺(京都市東山区)

もとは法相宗に属していましたが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗ります。
平安京遷都以前からの歴史を持つ京都では数少ない寺院の1つであり、西国三十三箇所観音霊場の第16番札所でもあります。
京都でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れます。
本堂は「清水の舞台」とも呼ばれ、国宝に指定されており、崖にせり出すように造られた舞台は「懸造り」と呼ばれ、最長12メートルに及ぶケヤキの柱で支えられています。

清水寺

銀閣寺(京都市左京区)

臨済宗相国寺派の寺院で、正式名は東山慈照寺、山号は東山です。
通称である「銀閣寺」の方が有名です。
相国寺の山外塔頭の一つで、金閣寺とともに東山文化を代表しています。
開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政。開山は夢窓疎石とされています。(夢窓疎石は慈照寺の創建より1世紀程前の人物で、このような例を勧請開山といいます)
1952年3月庭園「錦鏡池」が国の特別史跡、特別名勝に指定されました。 この庭園は、西芳寺(苔寺)の庭園を模して造られたと言われ、現在の庭園は江戸時代に改修され創建当時とは異なっているようです。

銀閣寺

金閣寺(京都市北区)

北山文化の象徴として知られる名刹。
臨済宗相国寺派の寺院で、寺名は足利義満の法名にちなんでおり正式名称は「鹿苑寺」山号は北山です。
中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称します。
銀閣(慈照寺観音殿)、飛雲閣(西本願寺)と併せて『京の三閣』と呼ばれます。
庭園「鏡湖池」は国の特別史跡、特別名勝に指定されており、鏡湖池に映る金閣は「逆さ金閣」と呼ばれとても美しいです。

金閣寺

二条城(京都市中京区)

京都にある世界遺産のほとんどが寺社仏閣に対し、唯一異なるのが、築城400年を超える元離宮二条城です。
徳川家康による将軍就任の儀に始まり徳川慶喜の大政奉還による終焉の舞台となった、江戸幕府の栄枯盛衰を象徴した場所でもあります。
中には、江戸時代の「二の丸庭園」、明治時代の「本丸庭園」、昭和時代の「清流園」と3つの庭園があり、それぞれ造られた時代が異なります。
時代の趣きある庭園をお楽しみ下さい。

二条城

仁和寺(京都市右京区)

仁和寺は、徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話で有名で、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元でもあります。
「御室御所」とも呼ばれ、天皇家より篤く信仰され門跡寺院の筆頭に位置付けられてきました。
境内は「御所」の名にふさわしい格式ある雰囲気が漂っています。

桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者で賑わいます。
仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いていて、樹高が低く「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」とも言われています。
また、四国八十八ヶ所を模した約3kmにわたる「御室88ヶ所」巡拝コースを設けてあります。

仁和寺

龍安寺(京都市右京区)

臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山と称します。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承です。
枯山水の方丈石庭が「龍安寺の石庭」として有名で、その石庭は白砂に砂手熊という道具を使って線引きすることで、水の流れを表し、石を島に見立てています。
15の石を5.2.3.2.3と配置し、別称「虎の子渡しの庭」とも呼ばれています。

龍安寺

天龍寺(京都市右京区)

臨済宗天龍寺派大本山で、山号は霊亀山と称します。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石です。
足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされ、紅葉と桜の名所でもあります。
嵐山と亀山の借景を巧みに取り入れた池泉回遊式庭園「曹源池庭園」があり、四季折々の美しさをみせてくれます。

天龍寺

西芳寺(苔寺)(京都市西京区)

京都市西京区松尾にある臨済宗の寺院で、山号は洪隠山と称します。
本尊は阿弥陀如来、開山は行基、中興開山は夢窓疎石です。
約120種の苔が美しく境内を覆っており、緑のじゅうたんを敷き詰めたような美しさから「苔寺」と呼ばれ、一般的にはこの名の方が良く知られています。
※近年は、苔の痛みが激しく、拝観には事前の申し込みが必要です。

西芳寺(苔寺)

高山寺(京都市右京区)

北山杉の里にある高山寺は、騒々しい街中とは比べものにならないほど静寂な時がゆったりと流れています。
高山寺は、京都市右京区の栂尾にあり、山号は栂尾山。
栂尾は高雄・槙尾と合わせて三尾と称され、紅葉の名所として高名です。
栂尾の茶園は、栄西禅師から贈られた茶の種を、馬の足跡に植えたとされ、日本最古の茶園として知られています。
「鳥獣人物戯画(国宝)」を始め、多くの文化財を伝える寺院としても知られており、境内は国の史跡に指定されています。

高山寺

西本願寺(京都市下京区)

浄土真宗本願寺派本山の寺院で、正式の寺号は「本願寺」、山号は龍谷山と称します。
威厳のある浄土真宗総本山のお寺ですが、中に入ると広々とした境内に鳩が遊んでいたり、おもしろスポットなどがあり、いろいろな楽しみ方があります。
おもしろスポットは、「水吹き銀杏(天然記念物)」「抜け雀の間(国宝)」「八方睨みの猫」などいろいろあります。
同じ下京区内にある東本願寺(正式吊称は真宗本廟)と区別する為に、「お西さん」などと呼ばれることが多です。

西本願寺

東寺(京都市南区)

東寺真言宗総本山の寺院で、山号は八幡山で、本尊は薬師如来。
金堂・五重塔・御影堂と3つの国宝があります。
今や京都のシンボルとも言える五重塔は高さ55メートルもあり、木造塔としては日本一の高さを誇ります。
1934年(昭和9年)境内が国の史跡に指定されました。

弘法市(弘法さん)が弘法大師空海の命日にちなんで毎月21日に開かれます。
掘り出し物がたくさんありますよ。
是非一度おこしやす。

東寺

醍醐寺(京都市伏見区)

醍醐山上一帯の「上醍醐」と、山麓の「下醍醐」、壮麗な庭「三宝院」とを合わせた広大な境内地を誇ります。
境内にある五重塔(国宝)は醍醐天皇の御冥福を祈るために建立された塔で、京都府内で最も古い木造建造物です。

「桜の醍醐」としても有名で、豊臣秀吉が贅を尽くして行った「醍醐の花見」はここ醍醐寺。
境内は日本さくら名所100選に選ばれています。

醍醐寺

平等院(宇治市)

藤原氏ゆかりの寺院で、10円硬貨に描かれている事でも有名です。
17世紀以来、特定の宗派に属さない単立の仏教寺院でしたが、天台宗系の最勝院と、浄土宗の浄土院という2つの寺院の共同管理となっています。
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などが今に伝えられています。

平等院

宇治上神社(宇治市)

宇治川東岸、朝日山の山裾にある神社で、宇治神社とは対をなします。
祭神として菟道稚郎子(うじのわきのいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀っています。
創建年代などの起源ははっきりしていませんが、平等院を鎮護する神社だったと言われています。
本殿(国宝)は平安時代後期のもので現存最古の神社建築とされ、拝殿(国宝)は鎌倉時代前期に建立されたものです。

宇治上神社

延暦寺(滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区)

京都市左京区と滋賀県大津市の比叡山全域を境内とする寺院です。
山上から東麓にかけ東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)等、三塔十六谷の堂塔が点在しています。
平安時代初期の僧侶最澄により開かれた天台宗の総本山であり、住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括しています。
最澄の開創以来、高野山と並ぶ平安仏教の中心となり、天台法華の教えだけではなく、密教や禅、念仏も行なわれ、皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持ちました。
数々の名僧も輩出し、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍の他、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮等、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されます。

延暦寺

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る