MENU
京都の観光スポット
キーワード
詳細検索
カテゴリー
スポットのカテゴリー
寺
神社
観光名所
施設
伝統工芸
ショッピング
グルメ
宿泊
その他
スポットのサブカテゴリー
梅の名所
桜の名所
紅葉の名所
ライトアップ
世界遺産
名水の名所
初詣
除夜の鐘
名庭園
京町屋
名勝・史跡
ミュージアム
カルチャー
お土産
うちわ・扇子
京人形
着物・帯
陶器
グルメのカテゴリー
和食
中華
洋食
イタリアン
フレンチ
ラーメン
うどん・そば処
珈琲・カフェ
パン
スウィーツ
和菓子
京つけもの
お酒
その他グルメ
宿泊施設のカテゴリー
ホテル
旅館
宿坊
その他の宿
三寳寺
冬になると京都の各所で見られる大根焚き。三寳寺では、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ法要と合わせて、大根焚きが営…
直指庵
正保3年(1646)、臨済禅を学んだ独照性円禅師が草庵を結んだのがはじまりです。その後荒廃したのですが、…
慈氏院
南北朝時代に臨済宗の僧・義堂周信(ぎどうしゅうしん)が室町幕府第3代将軍である足利義満から土地を譲り…
地主神社
*2022年8月19日より、社殿修復工事の為、約3年間閉門しています。地主神社は、恋の成就や良縁達成のご利益…
四条大橋
四条通りの鴨川に掛かる橋が四条大橋です。 橋の東側には南座があり正面に八坂神社の西桜門が見えます。 夏…
嵐電四条大宮駅
「大宮」とは、皇居のことを指すもので、大宮通りは皇居の通りという意味です。 大宮通りは平安時代大宮大…
四条傘鉾
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。傘の上に、赤い御幣がつけられた赤松の若木…
四条烏丸
東西の四条通りと南北の烏丸通りが交差する「四条烏丸」です。祇園祭の前祭(さきまつり)では山鉾巡行の出発…
四条河原町
東西の四条通りと南北の河原町通りが交差する「四条河原町」です。 祇園祭山鉾巡行の時には「辻回し」が行…
四条寺町下ル
昔は電気街として栄えましたが、今は若者や観光客でにぎわっています。繁華街からも近くアクセスが良いので…
四条通り
東の八坂神社から西の松尾大社までを結ぶ「四条通り」です。祇園祭の山鉾巡行や神幸祭・還幸祭のメインスト…
四条室町
東西の四条通りと南北の室町通りが交差する「四条室町」です。この場所は祇園祭前祭の巡行の時にくじ順に巡…
詩仙堂
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川…
地蔵院(椿寺)
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられてい…
地蔵院(竹の寺)
この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれています。境内には涼しげな竹林が広がっており、のどかな空気が流れ…
実光院
実光院は寂源が天台声明を伝承するために建立した勝林院の子院であり、宝泉院とともに創建されました。大正…
実相院
門跡寺院であり、代々、天皇家と繋がりのある人物が住職を務められました。本堂は東山天皇の中宮、承秋門院…
下鴨神社
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営…
下御霊神社
古来より京都御所の産土神として崇敬されいた下御霊神社は当初、出雲路(上京区)にあり御霊神社の南にあった…
寂照院
寂照院は、弘仁10年(819年)に空海十大弟子の道雄僧都が創建した、海印寺十院のうちのひとつです。皇室の庇…
寂光院
寂光院は天台宗の尼寺です。 1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲…
シャトレーイン京都
大浴場完備・京都の中心地・ビジネス・観光に便利
十輪寺
平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ、恋多き業平が塩を焼いて藤原高子への思いを伝えたとされ…
出世稲荷神社
天正十五年(1587)年に関白太政大臣、豊臣秀吉公が聚楽第を造営するに際し邸内に日頃より信仰していた稲荷…
旬彩酒房 酔心 京都駅前店
地下1階・地下2階合せてなんと550席。大人数のご宴会から、4名様からの小人数のご宴会まで様々なシチュエー…
正覚庵
正覚庵は「筆の寺」として知られ、11月23日に催される筆供養では、使い古した筆の感謝するために、筆塚の前…
成願寺
浄土宗。乾三十三所の第二十九番札所。 観音堂には観音菩薩と地蔵菩薩が祀られています。 春には桜が美しい…
将軍塚青龍殿
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚があります。青龍殿の奥殿には日本三…
聖護院
天台の第5代座主・智證大師円珍が、熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行いました。…
相国寺
臨済宗相国寺は、金閣寺を建立したことで有名な足利三代将軍・義満が発願し、後小松天皇の勅命を受け、1392…
相国寺承天閣美術館
夢窓疎石を開山として、室町三代将軍・足利義満によって相国寺が創建されました。その相国寺の創建600年記…
しょうざん庭園
しょうざん庭園は、3万5千坪の広大な敷地に広がる日本庭園です。四季折々に表情をかえる北庭園には紙屋川が…
勝持寺
勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺としても知られています。679年(白鳳8)、天武天皇…
常寂光寺
多宝塔は1620年(元和6)の建立で並尊閣といい、前面に霊元天皇の勅額を揚げています。本堂は伏見城の建物…
正寿院
ハ-ト型の猪目窓(いのめまど)で人気のお寺です。猪目という文様は災いを除き、福を招く意があることから…
浄住寺
上桂・山田岐れ交差点を過ぎ更に行くと、右「地蔵院」左「浄住寺」の石碑が立っています。左に曲がるとすぐ…
清浄華院
860年に清和天皇の勅願により慈覚大師が御所内に御内仏殿の造営に着手し、864年に落成、禁裏内道場として発…
常照皇寺
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得…
常照寺
吉野太夫菩提所 常照寺は吉野太夫ゆかりの寺とも呼ばれています。 常照寺のある鷹峯は、優しく緩やかな姿を…
渉成園
渉成園は真宗大谷派の本山の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくて…
上善寺
地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇っ…
正伝永源院
正伝永源院は、建仁寺の塔頭寺院です。 かつて建仁寺には50以上の塔頭寺院がありましたが、明治時代の廃仏…
正伝寺
正伝寺は、山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺。本尊は釈迦如来。1268年、東巌慧安の師である兀庵普…
城南宮
平安遷都の際に国の安泰と都の守護を願って創建された城南宮は、国土の守護神の国常立尊(くにのとこたちの…
正法寺
本尊は千手観音であり、京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所です。天平勝宝6年(754年)…
上品蓮台寺
言宗智山(ちざん)派の蓮華金宝山九品三昧院(れんげこんぽうざんくぼんざんまいいん)と号する寺院で、創…
浄妙山
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。平家物語にある源平合戦「宇治川の合戦」で…
勝龍寺
大同元年(806年)弘法大師・空海の開基で、元の寺号は恵解山青龍寺です。 本尊は鎌倉時代につくられた十一…
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
...
12
13
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。