MENU
京都の観光スポット
キーワード
詳細検索
カテゴリー
スポットのカテゴリー
寺
神社
観光名所
施設
伝統工芸
ショッピング
グルメ
宿泊
その他
スポットのサブカテゴリー
梅の名所
桜の名所
紅葉の名所
ライトアップ
世界遺産
名水の名所
初詣
除夜の鐘
名庭園
京町屋
名勝・史跡
ミュージアム
カルチャー
お土産
うちわ・扇子
京人形
着物・帯
陶器
グルメのカテゴリー
和食
中華
洋食
イタリアン
フレンチ
ラーメン
うどん・そば処
珈琲・カフェ
パン
スウィーツ
和菓子
京つけもの
お酒
その他グルメ
宿泊施設のカテゴリー
ホテル
旅館
宿坊
その他の宿
涌泉寺
1918年(大正7)5月、松ヶ崎集落にあった同じ日蓮宗の妙泉寺と本涌寺が合体し、両者の寺名をとって成立した日…
由岐神社
由岐大明神は当初御所に祀られていましたが、都で大地震・天慶の乱が起きたため、当時の朱雀天皇により、94…
養源院
豊臣秀吉の命により自害を命じられた、北近江の戦国武将・浅井長政。その供養のために、長政の長女だった淀…
ラーメン横綱 一乗寺店
一乗寺ラーメンストリートのもっとも南に位置します。横綱ならではの豊富なメニューと安定した味。駐車場(…
吉田神社
毎年節分の日には多数の参拝者で賑わう吉田神社。 本殿は1648~1651年の朱塗春日造りの建築です。境内には…
善峯寺
善峯寺は西国三十三箇所霊場の第20番札所として知られ、十一面千手観音菩薩を本尊としています。平安時代中…
淀川河川公園背割堤地区
木津川と宇治川(淀川)の合流点から連なる堤防です。長さ1.4㎞に渡るソメイヨシノの桜並木は圧巻です。他…
與杼神社
京都市伏見区淀本町に鎮座する式内社です。古くは、「淀姫社(よどひめ)」または「水垂社(みずたれ)」と…
淀水路
2002年に伊豆から取り寄せた河津桜の2本の苗木を植樹したのがはじまりで、今では淀の町に約300本、そのうち…
来迎院(大原)
来迎院は、平安時代前期、聖応大師良忍(りょうにん)上人が建立した、天台声明の音律の根源の地です。 110…
来迎院(東山)
真言宗泉涌寺の塔頭の一つで、空海(弘法大師)の創建と伝えられています。空海作とも伝えられる木像荒神坐…
落柿舎
国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置し、茅葺屋根の閑雅でどこか懐かしい佇まいを慕…
樂美術館
400余年続く、樂焼の窯元・樂家に隣接する美術館です。 1978年樂家十四代吉左衞門・覚入によって開館、収蔵…
龍谷ミュージアム
龍谷ミュージアムは、京都府京都市下京区にある、日本初の仏教総合博物館で世界遺産である西本願寺の御影堂…
立本寺
元亨元年(1321年)に日蓮の弟子である日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院に始まりま…
龍安寺
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥…
龍吟庵
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。 東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)…
龍源院
永正年間(1504 - 1521年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山とし、畠山義元、大友義長、大内義興らが…
龍泉菴
右京区花園にある妙心寺は、46の塔頭を持つ日本最大の禅寺です。龍泉庵はその中でも寺格の高い、妙心寺四派…
霊山観音
緑ゆたかな東山を背景に優美な慈顔をたたえた白衣の巨大観音坐像は高さ24m。顔の大きさだけでも6mあり、総…
霊山歴史館
幕末や明治維新が好きな人にとっては見逃せないスポットのひとつ。 坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小…
両足院
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山…
了徳寺
浄土真宗大谷派の寺院で、正西法師によって建てられました。 ご本尊は、聖徳太子自らが桂の木を彫ってつく…
瑠璃光院
平安時代から貴族や武士に愛されてきた八瀬大原にひっそりとたたずむ瑠璃光院。 元は明治時代の公卿・三条…
霊雲院
東福寺塔頭。明徳元年(1390)岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって創建されました。 幕末に西郷隆盛と攘…
霊鑑寺
霊鑑寺は、後水尾天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建された尼門跡寺院です。代々皇女が住職…
霊源院
建仁寺の南東に位置する、通常非公開の塔頭寺院です。室町時代の応永年間(1394-1428)龍山徳見和尚を勧請…
RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ)
健康と美容を意識したヴィーガンやベジタリアンにも対応したカフェレストランです。 こだわり抜いた食材を…
蓮華寺
江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈…
ロームシアター京都
50年間にわたり文化の殿堂として親しまれていた「京都会館」が、2016年1月「ロームシアター京都」としてリ…
鹿王院
鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭でしたが、宝幢寺は応仁の乱で廃絶し、その後は開山の塔…
六請神社
古来衣笠山麓に鎮座していたので衣笠御霊とも衣笠岳御霊とも呼ばれ、 その山に鎮まる先人の霊を合せ祀った…
六孫王神社
祭神の源経基(つねもと)は清和天皇の第六皇子貞純親王(さだずみしんのう)の子であり、天皇の孫であるこ…
六道珍皇寺
六道珍皇寺の一帯はかつての葬送地でした。鳥辺野入り口にあたり六道の辻といいます。鳥辺野へ至る道筋にあ…
六波羅蜜寺
踊りながら念仏を唱える伝統芸能「踊り念仏」で知られている「市聖空也(いちひじりくうや)」が、平安時代…
廬山寺
938年(天慶1)慈恵大師良源(りょうげん)が北山に開き、興願金剛院と称しました。1245年(寛元3)法然上…
六角堂
本堂が六角宝形造であることから一般に六角堂といわれています。 開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を…
若宮八幡宮
当社はもと六条醒ヶ井(さめがい)にあり、源頼義(よりよし)(八幡太郎義家の父)が八幡の若宮として祀っ…
わら天神
主祭神は「木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)」で、一夜にして懐妊し、次々と3人の子を出産したという…
‹
1
2
...
5
6
7
8
9
10
11
12
13
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。