MENU
京都の観光スポット
キーワード
詳細検索
カテゴリー
スポットのカテゴリー
寺
神社
観光名所
施設
伝統工芸
ショッピング
グルメ
宿泊
その他
スポットのサブカテゴリー
梅の名所
桜の名所
紅葉の名所
ライトアップ
世界遺産
名水の名所
初詣
除夜の鐘
名庭園
京町屋
名勝・史跡
ミュージアム
カルチャー
お土産
うちわ・扇子
京人形
着物・帯
陶器
グルメのカテゴリー
和食
中華
洋食
イタリアン
フレンチ
ラーメン
うどん・そば処
珈琲・カフェ
パン
スウィーツ
和菓子
京つけもの
お酒
その他グルメ
宿泊施設のカテゴリー
ホテル
旅館
宿坊
その他の宿
上御霊神社
794年、平安遷都に際し桓武天皇の勅願により王城守護の神として奈良・平安時代初期に不運のうちに薨じた八…
上七軒
室町時代、北野天満宮の参拝客の休憩所として7つの茶店(七軒茶屋)ができたことが始まりです。そして安土桃…
上七軒歌舞練場
北野天満宮東側の京都最古の花街、上七軒の芸舞妓が日々の稽古の成果を披露する劇場施設です。 春には「北…
かめおか霧のテラス
亀岡盆地の南側にそびえる竜ヶ尾山の山頂付近に、2018年3月に開設された展望デッキです。 デッキからは亀岡…
亀山公園
亀山公園の入り口は保津川下りの着船場の前にあり石畳の階段になっていて公園内には周恩来記念詩牌や周辺の…
鴨川
鴨川は桟敷ケ岳付近から桂川との合流点に至るまで京都市内の南北を流れる河川です。 千年の都と京都ととも…
鴨川三角デルタ
北部で東側から流れる高野川と、西側から流れる賀茂川の合流地点が、鴨川三角州です。 賀茂川から三角州へ…
かやぶき音楽堂
「かやぶき音楽堂」は、1784年(天明4年)建立された福井県大飯郡の禅寺「善応寺」の旧本堂を、ピアノデュ…
かやぶきの里
美山町内には数多くの茅葺き民家が現存しており、なかでも知井地区にある「北」の集落には50戸のうち38棟が…
からすま京都ホテル
京都の中心四条烏丸にあり、観光・ビジネスに最適です。
河井寛次郎記念館
大正から昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井寬次郎の住まい兼仕事場を公開した記念館です。寛次郎…
河合神社
河合神社は下鴨神社の摂末社で、境内の糺の森の中にある「瀬見の小川」の西側にあります。 日本三大随筆で…
閑院宮邸跡
閑院宮家は、見宮家・宮家・栖川宮家と並ぶ江戸時代の四親王家のひとつです。東山天皇の皇子、直仁親王を始…
漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字ミュージアムは、新型コロナウイルス感染症拡大対策を講じたうえで開館しています。 ご来館の際はご協…
函谷鉾
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。「くじ取らず」で毎年全体では5番目、鉾では…
岩船寺
岩船寺は平安時代を代表する寺院といわれています。 創立は、天平7年、聖武天皇の勅願によって開基したと言…
菅大臣神社
菅原道真を祭神とする神社で、道真生誕の地といわれています。菅原道真邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡…
観智院
東寺の北側に位置する観智院。 客殿は1605年に北政所(ねね)の支援を受け再建された書院造の建物で、国宝…
祇王寺
現在の祇王寺は、昔あった往生院の境内にあります。 往生院は、良鎮という僧が創建したお寺で、かなり広大…
ギオンコーナー
ギオンコーナーは、京都・祇園の中心である祇園甲部歌舞練場の隣の「弥栄会館」に位置し、舞妓さんによる京…
祇園甲部歌舞練場
春の到来を華やかに告げる古都の風物詩「都をどり」、秋の「温習会」ほか、京舞井上流によるあでやかな京舞…
祇園白川
町家が連なり、白川が流れ、石畳の道が続いています。舞妓さんの姿が見えることもあり、京都の情緒を楽しむ…
祇園祭ぎゃらりぃ
日本三大祭のひとつ、祇園祭は京都の八坂神社の祭礼で、1150年以上の歴史を持ちます。ハイライトは山鉾巡行…
菊水の井跡
鉾町として有名な菊水鉾町にあった菊水鉾の井跡です。 室町通の東側に並ぶビルのエントランス部分にあり、…
菊水鉾
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。千利休の師である武野紹鴎(たけのじょうお…
北尾 丹波口本店
北尾は文久二年に、丹波の産物と京都の特産物が一堂に集まる「丹波口」で黒豆や小豆を販売するお店として生…
北観音山
※山鉾は山鉾建てから巡行までの期間、観覧することができます。御神体は楊柳観音と韋駄天観音です。応仁の…
北野天満宮
京都の人々からは北野の天神さんと呼ばれ、親しまれている北野天満宮、京都では御所の四方の鬼門の北西を護…
北向山不動院
不動尊を北に向けて安置していることから、一般に「北向不動」「北向きのお不動さん」の名で親しまれていま…
北村美術館
北村美術館は、古美術・茶道具を中心とした京都府の登録博物館です。 実業家で茶人であった北村謹次郎のコ…
吉祥院天満宮
菅原道真の祖父・清公が邸内に建立し吉祥院と名付けて菅原家の氏寺としたのが始まり934年朱雀天皇が自ら道…
叡山電鉄 貴船口駅
夏は川床、秋は紅葉で賑わう貴船の最寄り駅です。始発駅出町柳駅から約30分です。
貴船神社
社名は古くは木船・貴布祢とも書いたが1871年以降「貴船」と改められました。延喜の制には名神大社となり、二…
貴船べにや
京の奥座敷・貴船べにやでは野趣あふれる会席料理が味わえます。 春は山菜や鯉を使った京会席、秋は松茸料…
喫茶 ぎやまん
四条寺町(南西角が藤井大丸)を下って左手(西側)、一筋目(高島屋駐車場への出入口)の南東角の2fつきあ…
ギャラリー祇王寺
芸術家・作家・職人、美大芸大生の方々の発表の場として、祇王寺敷地内の木造平屋瓦葺き切妻屋根の建物を貸…
ぎゃらりぃ思文閣
近代陶器を中心に、時代蒔絵・竹籠・色紙・短冊などを中心に、板谷波山、楠部弥式、島岡達三、河井寛次朗、…
ギャラリー ミラクル
2008年3月にオープン、地下鉄烏丸御池、世界遺産二条城に近いギャラリーで、白い空間が特徴で、衣笠泰介 Ta…
ギャラリー洛中洛外
コンセプトは\京都\にこだわるという事。 京都にゆかりのある作家・窯元によって作られた作品が店に並びま…
旧石田家住宅
石田家住宅のある西国街道は、京都の東寺を起点に九州太宰府へ向かう重要な交通路で、奈良時代に整備されま…
旧邸御室
旧邸御室は、昭和12年(1937年)、双ヶ岡の北側に位置し、平成28年(2016年)に国の登録有形文化財に指定さ…
旧三井家下鴨別邸
左京区・下鴨神社の南、木立に包まれて建つ豪商・旧三井家の別邸です。2011年に国の重要文化財に指定され、…
京菓子資料館
宝暦5年(1755)創業、京都を代表する老舗菓子店・俵屋吉富が開設した京菓子の総合資料館です。「京菓子の…
行願寺
天台宗の寺院で西国三十三ヶ所観音霊場の弟十九番の札所で1004年(寛弘1)行円上人によって一条小川に創建…
京セラギャラリー
京セラ株式会社が取り組む文化事業の一環として、1998年に京セラ本社ビル内に京セラ美術館が開設されました…
京都嵐山オルゴール博物館
ギド・リュージュは世界一のオルゴールメーカー・スイス「リュージュ社」の創業者で、世界中をジャクリーヌ…
京都一の傳 本店
もうすぐ創業100年を迎える、京都の代表的な伝統料理「西京漬」の老舗ブランドです。永年受け継がれてきた…
京都駅
京都の玄関口、京都駅は烏丸通をほぼ中心とし七条通りと八条通りの間、御所からは約4km南に位置します。 駅…
‹
1
2
3
4
5
6
7
8
...
12
13
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。