

おすすめ紅葉スポット
ライトアップあり
永観堂-秋の京都といえば・・・―

浄土宗西山禅林寺派の総本山でもある永観堂
昔から紅葉の名所として名高く、藤原関雄が古今和歌集で「奥山の岩がきもみぢ散りぬべしてる日のひかり見る時なくて」と詠んだほどです。今日でも「もみじの永観堂」と呼ばれるほど秋の紅葉はとても有名で、東山が鮮やかな赤や黄に染まる晩秋の頃は全国各地から多くの観光客で賑わいます。境内には約3000本の楓(カエデ)が植えられ、特に放生池周辺の楓が美しいです。
夜のライトアップでは、真っ赤な紅葉に包まれた多宝堂がとても幻想的で、昼間とは違った永観堂の表情を見せてくれます。
![]() |
![]() |
昼夜入れ替え制になります。
永観堂から少し北へ足をのばして、真如堂や金戒光明寺の紅葉も是非お楽しみください。
→銀閣寺・哲学の道~南禅寺散策コース
三千院-苔と紅葉のコントラストは絶景―

青蓮院、妙法院と共に天台宗三門跡の一つに数えられている三千院。壮大なスケールの境内には、池泉回遊式の有清園・池泉観賞式の聚碧園といった名勝庭園や、重要文化財の往生極楽院などの見どころが多くあります。
頭上高く拡がる目の冴えるような鮮やかな紅葉はもちろん美しいですが、青苔のじゅうたんに散り落ちた赤や黄とのコントラストは一見の価値があります。京都の中心部から少し離れているので、ゆっくりとした静かなひとときを過ごすことができます。
「もみじ祭」の期間中にはお茶席が設けられ、目でも舌でも京の奥ゆかしい秋を堪能することができます。
![]() |
![]() |
通常拝観(9:00~17:00) 700円 |
北野天満宮-京の新しい紅葉スポット―

学問の神様として信仰を集める菅原道真公を祀る北野天満宮。
北野天満宮は梅で有名ですが、数年前より、境内西側に残る御土居の史跡を「もみじ苑」として公開し、京都の新しい紅葉スポットとなっています。その御土居一帯にはおよそ250本もの紅葉が植えられ、中には樹齢350年から400年のものが数本あります。また、高い位置から見下ろす紅葉は思わずため息が出るほど素晴らしいです。
日没後には苑内がライトアップされ、昼間とは違う紅葉の幻想的な美しさに浸ることができます。
![]() |
![]() |
もみじ苑 1000円 |
昼夜入れ替え無しなのでお昼間から楽しむことが出来ます。ライトアップは日没から行われます。
東福寺-桜から紅葉の名所になった東福寺―

東福寺は、奈良の東大寺と興福寺から1文字ずつ取って創られました。
ここの紅葉はとても有名ですが、昔は桜の名所でした。しかし、あまりにも桜が綺麗で修行の妨げになってしまうということから、全て伐採してしまった、そんな過去があるお寺です。今では秋になると、本堂と開山堂の間にある渓谷・洗玉澗は、鮮やかな紅葉が一面に広がり、通天橋からの眺めは息をのむ美しさです。この通天橋は様々な時代劇やCMなどに使われていることもあり、大変人気があります。11月~12月下旬は、普段より30分早い8時半から拝観できますが、それでも朝から混雑することがあるほどです。
そこで、臥雲橋はいかがでしょうか。ここは、通天橋と違って一般道なので、拝観時間外でも通行可能なのです。早起きをして開門前に訪れれば、静かな東福寺の秋景をゆっくりと味わうことができます。
東福寺には多くの塔頭があります。そのなかで光明院、天得院、芬陀院ではお抹茶をいただくことができます。
→特集「京の庭園をめぐる」お庭でほっこり 光明院
→特集「京の庭園をめぐる」お庭でほっこり 天得院
→特集「京の庭園をめぐる」お庭でほっこり 芬陀院
![]() |
![]() |
通常拝観 各箇所400円(8:30~16:00) |
東福寺の塔頭・龍吟庵(国宝)。通常非公開ですが紅葉の時期に特別公開されます。是非ご覧ください。おすすめです。拝観料は500円です。
光明寺-人々を魅了する”もみじの参道”―

光明寺は西山三山のひとつで、もみじの寺として親しまれ、境内には樹齢100年以上の木々を含め数百本植えられています。
光明寺の紅葉は、勅使門周辺から順々に木々が錦絵のように色づいてきます。
光明寺で一番有名なのは、「そうだ 京都、行こう」のCMでお馴染みの「もみじ参道」と呼ばれる紅葉のトンネルと薬医門です。これを目当てに毎年多くの人々が訪れます。このもみじ参道はややカーブしており、延々とこの華やかな道が続くように見えます。あまりにも美しく、暫し時間が経つのも忘れてしまうほどです。
また、散ってもなお美しく、参道を埋め尽くす深紅と石段のコントラストは圧巻で、最後まで人々を魅了し飽きさせません。
![]() |
![]() |
紅葉の特別入山 11/14~12/6 紅葉の特別入山料 1000円(9:00~16:00) |
建仁寺-京都で最初の禅寺”―

京都最初の禅寺であり、俵谷宗達筆「風神雷神図屏風」や法堂の双龍図、大雄苑のお庭など見どころがたくさんあります。
広大な敷地の中を歩いているとお堂や三門バックに美しい紅葉を見ることが出来ます。
![]() |
![]() |
通常拝観 500円(10:00~16:00) |
人気スポット・世界遺産の清水寺や秀吉ゆかりの高台寺と紅葉を楽しみながら名所巡り。
→東山花灯路の道散策コース
真如堂-本堂から見る紅葉が美しい―

紅葉は本堂の前からはじまり、順に裏へと移っていきます。境内の散策は無料です。
本堂から塔の方を見るポジションが一番です。
![]() |
![]() |
通常拝観 500円(9:00~16:00)(受付15:45まで) |
近くには金戒光明寺があり、永観堂も比較的近いので紅葉をまとめて楽しむことも可能です。
嵐山-渡月橋と紅葉のコラボレーション―

観光人気スポットベスト3に入る景勝地・嵐山の紅葉と渡月橋のコラボレーションは本当に絵になります。
![]() |
![]() |
散策自由 |
嵐山を散策するだけで十分に楽しめますが嵯峨野の方まで足を伸ばすのもいいかもしれません。いくつも紅葉が楽しめるスポットがあります。→嵯峨野~嵐山散策コース
曼殊院-春はきりしまツツジ、秋は紅葉の名所―

格式ある門跡寺院です。紅葉の名勝としても有名で、秋には多くの人出で賑わいます。11月1日~11月30日の期間には夜間拝観も行われ、紅葉が見事にライトアップされます。
![]() |
![]() |
通常拝観 600円(9:00~17:00) | 17:00~20:00 |
昼夜入れ替えがありませんので拝観料600円でライトアップも楽しむことができます。
善峯寺-朱色に染まる山―

徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりのお寺です。紅葉の頃には全山朱色に染まります。
山寺なので京都市内も一望することができます。
![]() |
![]() |
通常拝観 500円(8:00~17:00)(16:45受付終了) |
相国寺-京都五山第二位に列せられる名刹―

京都五山第二位に列せられる名刹です。秋になると、門から法堂までの参道は赤く色づき、紅葉を楽しむことができます。
![]() |
![]() |
特別拝観 大人 800円、中高生・65歳~ 700円 |
仁和寺-五重塔と紅葉のコラボレーション―

御室桜で有名な仁和寺ですが紅葉も見どころです。紅葉と五重塔の組み合わせは写真におさめておきたいところです。
![]() |
![]() |
大人・高校生 500円 小中学生 300円 |
平等院-紅葉と鳳凰堂を共に愛でる―

![]() |
![]() |
通常拝観 開門8時30分~17時30分(受付終了17時15分) 大人 600円 中高生 400円 小学生 300円 |
平等院 <宇治エリア>
〒611-0021 宇治市宇治蓮華116
一度は見ておきたい紅葉スポット
瑠璃光院-やわらかい光に照らされた幻想的な世界―

普段は入ることのできない瑠璃光院。春と秋のみ特別公開されます。紅葉のピーク時にはチケットの拝観時間の変更及び、人数制限がされる場合があり、チケットも完売次第販売終了されるのでご注意ください。一見の価値ありです。
![]() |
![]() |
【秋の特別拝観】 10月1日~12月10日 拝観時間:10:00~17:00 拝観料:一般2,000円(事前予約制) |
瑠璃光院 <洛北エリア>
〒601-1255 京都市左京区上高野東山55
関連するレポート記事

知恩院 秋のライトアップ ~紅葉ライトアップ穴場スポット
紅葉の季節となり京都の各所で紅葉ライトアップのイベントが行われています。清水寺のような超有名観光地のライトアップイベントよりも比較的混雑が少なくて、ゆ...

北野天満宮《特集・史跡御土居の「もみじ苑」》
北野天満宮の一の鳥居をくぐり数々のお牛さんを横目に真っ直ぐ進むと、楼門が見えてきます。楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」の文言が刻ま...

京都の紅葉~歩いて回ろう 京都・嵐山の自然と庭園めぐり~
京都・嵐山の紅葉の名所を散策します。,嵐山渡月橋のすぐ近くに位置する山の中腹にあります。高いところにあるので、京都市内が一望できる隠れ絶景スポットです。『...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。