→ Look up attraction information in English
ログイン
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥として知られる細川勝元が、譲…
このスポットの詳細をみる ≫
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し桓武天皇を祭神として創建された神宮です。後に平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀…
「西芳寺」が正式の名称ですが、一般には「苔寺」といわれています。約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさか…
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建されました。以来歴朝の勅願所として…
暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺です。義光・義正両将軍たちが、全…
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔頭です。現在の方丈は1596~161…
江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈山、狩野探幽、木下順庵、黄檗…
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺派研修道場として坐禅会などが実施されている。慶長6年(…
宝泉院は天台声明の道場である勝林院の塔頭寺院です。 僧が住居とする僧坊として、平安時代末期に建立された大原の観光名所です。 山門…
曼殊院は、もともと比叡山西塔北谷にあり東尾坊と称しました。天仁年間(1108~9、平安後期)、学僧、忠尋座主が当院の住持であったとき、…
1346年(貞和2)大徳寺の徹翁義享によって創建され当初、臨済宗に属していたが、1694年 (元禄7)加賀国(石川県)大乗寺の卍山道白が再興し、曹…
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川丈山がそれぞれの詩人の詩を墨…
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。奈良の東大寺と興福寺から1文字ずつ取って「東福寺」とつ…
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。 東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置し、東福寺…
水墨画などで有名な雪舟等楊が庭を作ったといわれることから雪舟寺とも呼ばれています。建物は1691年(元禄4)と1755年(宝暦5)の二度にわた…
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣秀吉が愛息鶴松のために建てた…
真言宗、泉涌寺派の別格本山で、1372年に後光厳法皇が竹巌聖皐律師を招いて菩提所として建立されたのが、この寺のはじまりです。その後、…
松尾大社(まつのおたいしゃ)は京都市の西部、松尾山(223m)山麓にあり、全域が風致地区の約十二万坪という広い境内をもちます。京都市の…
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け継がれてきたお寺のこと) ご…
建仁寺は建仁2年(1202年)、将軍源頼家が土地を寄進し、栄西禅師を開山として建立されました。 京都五山の第3位に列せられ、京都最古の…
圓徳院は、北政所ねねが夫の豊臣秀吉没後に建立し、本人もここで余生を送ったところです。元伏見城の北政所化粧御殿の前庭を移した北庭は…
金地院は応永年間に大業和尚が足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺である。慶長の初め崇伝長老が南禅寺塔頭に移建して現在に至る。本…
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏に進言し、光厳上皇の院宣を受…
この大河内山荘は、名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられて、生涯をかけてこつこつと築き上げたものです。傳次郎は、消えることのな…
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。
日昇別荘
旅館烏丸御池周辺 エリア
ウェスティン都ホテル京都
ホテル岡崎・南禅寺周辺 エリア
宿をさがす
京料理・旬彩 克
御所周辺 エリア
グリル大仲
祇園周辺 エリア
京都一の傳 本店
四条烏丸周辺 エリア
グルメスポットをさがす