京のお正月,京都のお正月,京都の除夜の鐘,京都の初詣・松の内

京都の除夜の鐘

高台寺 除夜の鐘

除夜の鐘 高台寺 photo by Chiaki

京都では多くのお寺で大晦日の夜に人間の煩悩の数108の鐘を撞かれます。起源は中国の宋の時代に伝わり、鎌倉時代以降特に、禅宗のお寺では朝暮の2回、108の鐘を撞くようになり、室町時代の頃から大晦日の夜にだけ撞かれるようになったと言われています。除夜とは、夜を除くということですが、夜とは暗闇でなにも見えないことで、転じて暗闇に覆われて真実が見えない「無明(むみょう)」を意味し、そして無明の状態にしているのが「煩悩=迷いの心」で、一年の締めくくり(除夜)に日頃の心の波立ちや迷いを一つ一つ打ち払い、過去から未来にわたっての煩悩を消し去ると言われる、除夜の鐘の響がどこからともなく聞こえてきます。一般の方も参加できるお寺もありますので、ピックアップしてご紹介します。
※足元が暗いため懐中電灯を持っていかれることをおすすめします。

洛北のお寺

勝林院→スポット詳細

勝林院

天台声明の根本道場として開山された寺。文治2年(1188)に浄土宗祖法然上人が諸学の学僧と宗論をした「大原問答」の舞台として有名です。事前の予約は不要です。

日程・時間
23:45~(整理券、人数制限なし)
料金
無料
アクセス
JR京都駅から車50分/京都バス「大原」下車
問い合せ
075-744-2409(宝泉院)
備考
梵鐘重要文化財。事前の予約は不要

鞍馬寺→スポット詳細

鞍馬寺

奈良末期に鑑真和上の高弟・鑑禎(がんちょう)上人が毘沙門天を祭ったのが始まり。牛若丸や天狗伝説でも知られます。事前の予約は不要です。

日程・時間
23:45~
料金
無料
アクセス
叡山電鉄「鞍馬」下車、徒歩30分
問い合せ
075-741-2003(鞍馬寺)
備考
事前の予約は不要。叡山電鉄は終夜運転を行っていないので注意。

源光庵→スポット詳細

源光庵

「悟りの窓」、「迷いの窓」で大変有名なお寺です。天井は鳥居元忠が自刄した時の伏見城の遺構と伝え、俗に「血天井」と呼ばれています。檀家の方以外に一般の方でも撞くことが出来ますが108回で終了します。

日程・時間
23:45~
料金
無料
アクセス
市バス「源光庵前」下車、徒歩約1分
問い合せ
075-492-1858(源光庵)
備考
先着108名

延暦寺→スポット詳細

延暦寺

幸先矢(こうせんや・冥加料1,500円)を授かり整理券を受けとった人が、5人1組で撞きます。根本中堂では法話と修正会が行われます。僧侶によって牛王印が初詣に来た人達の額に押されます。国宝殿夜間特別公開(有料)も。

日程・時間
23:45~ 整理券配布は21:30~
料金
幸先矢(こうせんや・冥加料1,500円)
アクセス
「延暦寺バスセンター」下車
問い合せ
077-578-0001(延暦寺)
備考
当日整理券

妙満寺→スポット詳細

妙満寺

コロナ禍を鑑み、閉門のうえ参拝者を受け入れず山内僧侶のみ

日程・時間
23:30~
料金
無料
アクセス
京都バス「幡枝」下車、徒歩3分 / 叡山電鉄「木野駅」下車、徒歩5分
市営地下鉄「国際会館駅」下車、徒歩20分
問い合せ
075-791-7171

⇒洛北の初詣情報はこちら

洛東のお寺

金戒光明寺→スポット詳細

金戒光明寺

※2022年は一般の参加は中止となりました。

永観堂→スポット詳細

永観堂

永観堂の名で親しまれる寺院。平安時代初期、弘法大師の弟子真紹僧都により創建されたが、後に永観律師が念仏修行の場として、民衆を救った功績から永観堂と呼ばれるようになった。一般参加可。事前の予約は不要。

日程・時間
21:00~22:00にお越しの方に撞いていただけます
料金
無料
アクセス
地下鉄「蹴上」下車、徒歩約15分 / 市バス「南禅寺・永観堂道」下車 徒歩5分
問い合せ
075-761-0007(永観堂)

高台寺→スポット詳細

高台寺

豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。鐘楼は境内にあり、除夜の鐘は23時50分ごろから撞くことができます。

日程・時間
22:00~108組分の整理券配布
23:50~鐘撞
料金
入山料600円
アクセス
地下鉄「四条」下車、徒歩15分 / 市バス「東山安井」下車
問い合せ
075-561-9966(高台寺)
備考
事前の予約は不要だが、整理券が必要。整理券は22時より配布(先着108組)。22:00~2:00初詣も同時夜間開山

方広寺→スポット詳細

方広寺

2022年は未定

知恩院→スポット詳細

知恩院

知恩院の鐘は、日本三大梵鐘の一つです。鐘のつき方も他とは少し違います。親綱を引く僧侶と子綱を引く16人の僧侶で行います。「えーいひとつ」「そーれ」の掛け声のもと鐘をつきます。僧侶が地面すれすれまでのけぞり、綱をひきます。(圧巻の光景です)除夜の鐘の参拝は事前申し込み制となります。

日程・時間
12/27試し撞き14:00~(鐘を撞くことはできません)
鐘楼内法要22:20~、撞き始め22:40~、全4班、各100名、事前申し込み制、先着順、参拝料不要
料金
無料
アクセス
市バス「知恩院前」下車
問い合せ
075-531-2111(知恩院)

真如堂→スポット詳細

真如堂

現在未定

百萬遍知恩寺→スポット詳細

百萬遍知恩寺

日程・時間
22:15~大殿開扉の後に整理券配布
22:45~除夜法要
23:40ごろ~鐘撞き(108回までは整理券順。その後は列の並び順)
料金
無料
アクセス
京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約10分 / 市バス「百万遍」下車、徒歩約3分
問い合せ
075-781-9171(百萬遍知恩寺)
備考
当日整理券が配布されます。

長楽寺→スポット詳細

長楽寺

24:00~ 9:00より整理券配布、志納金500円。僧侶が鐘を撞いたあと24:00~から一般の方も鐘を撞くことができます。

日程・時間
1月1日 0:00~
料金
志納
アクセス
市バス「祇園」下車、徒歩約10分 / 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約20分
問い合せ
075-561-0589(長楽寺)
備考
当日整理券が配布されます。

建仁寺→スポット詳細

建仁寺

京都最古の禅寺建仁寺で、鐘を撞くには整理券が必要です。整理券の配布は22:00から、先着108組です。(場所は釣鐘下)除夜の鐘の最初と最後は、建仁寺の僧侶が撞かれます。

日程・時間
23:45~
料金
無料
アクセス
市バス206「東山安井」下車
問い合せ
075-561-0190(建仁寺)
備考
当日整理券が配布されます。

智積院→スポット詳細

智積院

釣鐘堂において法要が行われ、あわせて除夜の鐘がならされます。一般の方も鐘を撞くことが出来ます。守り札の授与や、飲み物の接待もあります。

日程・時間
23:45頃~、0:40受付終了
料金
無料
アクセス
市バス「東山七条」下車
問い合せ
075-541-5361(智積院)
備考
23:45~0:40受付終了

清水寺→スポット詳細

清水寺

12月25日の9時から寺務所で、1人1枚整理券が配布されます。要予約。2人で1回撞きます(整理券1人1枚、2枚で1撞き)。閉門後22:00頃に再開門するため、夜間拝観が出来ます。

日程・時間
23:30~
料金
無料
アクセス
市バス「清水道」下車、徒歩10分
問い合せ
075-551-1234(清水寺)
備考
整理券の配布は12月25日からの予定。予約制です。

毘沙門堂→スポット詳細

毘沙門堂

天台宗の門跡寺院で、本尊の毘沙門天は京の七福神の一つです。除夜の鐘は23時45分からつくことができます。一般の参加が可能。回数に制限はありません。

日程・時間
23:45~2:00
料金
無料
アクセス
JR・京都市営地下鉄東西線「山科駅」 / 京阪線「京阪山科駅」下車、北へ徒歩約15~20分
問い合せ
075-581-0328(毘沙門堂)
備考
整理券無し、人数制限なし

法然院→スポット詳細

法然院

参加 志納。法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼讃を勤めた旧跡でした。23:30~先着順1人1回ずつ。回数に制限はありません。

日程・時間
12月31日
料金
無料
アクセス
市バス「錦林車庫前」
問い合せ
075-771-2420(法然院)
備考
回数制限なし

南禅寺→スポット詳細

南禅寺

除夜の鐘の整理券を、12月1日から方丈庭園拝観受付で配布されます(当日志納金要)。整理券一人一枚まで、一枚の券で2名まで鐘を撞くことが可能。

日程・時間
23:30~
料金
除夜の鐘整理券配布時に当日志納金
アクセス
地下鉄東西線「蹴上」駅
問い合せ
075-771-0365(南禅寺)
備考
事前予約必要(12/1から整理券配布)

青蓮院→スポット詳細

青蓮院

午後11時45分に開門され先着順。、最初に僧侶が撞かれ、一般の方も撞けます。

日程・時間
1月1日0:00~ 開門は23:45
料金
無料
アクセス
市バス「神宮道」下車、徒歩3分 / 地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩5分
問い合せ
075-561-2345(青蓮院)
備考
先着順

⇒洛東の初詣情報はこちら

洛中のお寺

妙蓮寺→スポット詳細

妙蓮寺

永仁2年(1294)に創建された本門法華宗の大本山。天明の大火で焼け残った鐘楼は数少ない本格的袴腰型鐘楼で、江戸時代を代表する建造物です。22時30分から整理券を発行(108枚で打ち切り)。

日程・時間
23:30~ 整理券配布は22:30~
料金
志納
アクセス
地下鉄「鞍馬口」下車、徒歩約10分 / 市バス「堀川寺ノ内」下車
問い合せ
075-451-3527(妙蓮寺)
備考
22時30分から整理券を発行(108枚で打ち切り)

誓願寺→スポット詳細

誓願寺

新京極にある飛鳥時代の創建という古刹。もとは奈良にあったが平安遷都で京都の一条小川へ移り、その後秀吉の区画整理で現在地へ移転した。謡曲「誓願寺」の中で、和泉式部が「歌舞の菩薩」となって現れることから、芸道上達祈願の寺として名高く、第五十五世安楽庵策伝上人は『醍睡笑』を著したことから「落語の祖」と称されている。23時より新京極山門前にて整理券発行(108組)。

日程・時間
23:00~ 整理券配布(1組3~4名、108組を予定)
料金
無料
アクセス
地下鉄「京都市役所前」下車、徒歩約5分 / 市バス「河原町三条」下車
問い合せ
075-221-0958 / 050-3540-3153(誓願寺)
備考
23時より新京極山門前にて整理券発行(108組)

壬生寺→スポット詳細

壬生寺

平安時代に園城寺(三井寺)の僧が母の供養のため、地蔵菩薩像を安置したのが始まりとされる。事前の予約は不要です。約10人ずつで1打ち。108打まで。

日程・時間
23:00~ 開門
23:40~ 整理券無し、先着順。108回で終了
料金
無料
アクセス
阪急「大宮」下車、徒歩15分 / 市バス「壬生寺道」下車
問い合せ
075-841-3381(壬生寺)
備考
先着順

千本ゑんま堂→スポット詳細

千本ゑんま堂

※2022年は一般参拝の方は見学のみ。整理券配布なし。

神泉苑→スポット詳細

神泉苑

22時30分より歳徳神恵方廻しがおこなわれます。その後23時40分より除夜の鐘を撞くことができます。

日程・時間
23:40~(恵方廻し22:30~)
料金
無料
アクセス
阪急電車「四条大宮駅」下車、徒歩20分 / JR「二条駅」下車、徒歩10分
地下鉄東西線「二条城前駅」下車、徒歩2分
問い合せ
075-821-1466

⇒洛中の初詣情報はこちら

洛西のお寺

大覚寺→スポット詳細

大覚寺

※中止。

天龍寺→スポット詳細

天龍寺

延元4年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立したお寺。京都五山第1位の寺で、世界文化遺産。鐘楼は正面の石段の右手にあり、除夜の鐘は23時45分から撞くことができます(先着108組)。

日程・時間
23:45~(23:30~番号札配布)
料金
無料
アクセス
京福電鉄「嵐山」下車 / 市バス「嵐山天龍寺前」下車
問い合せ
075-881-1235(天龍寺)
備考
23:30から番号札配布。先着順108組(要整理券)

二尊院→スポット詳細

二尊院

回数の制限なく鐘を撞く事が出来ます。甘酒の接待もあります。(階段が多いため足元には充分ご注意下さい)

日程・時間
23:45~
料金
無料
アクセス
京都バス「71」「72」嵯峨釈迦堂前下車
問い合せ
075-861-0687(二尊院)
備考
回数の制限なし

常寂光寺→スポット詳細

常寂光寺

2022年は中止

善峯寺→スポット詳細

善峯寺

23時45分から翌1時15分まで撞くことができます。事前の予約は不要。先着108名に「しあわせ菓子」(紅白の干菓子)が贈られます。

日程・時間
23:45~1:15(整理券なし)
料金
無料
アクセス
阪急バス「善峯寺」下車、徒歩8分
問い合せ
075-331-0020(善峯寺)
備考
事前予約不要

仁和寺→スポット詳細

仁和寺

江戸初期鋳造の鐘が僧侶の手によって108回撞かれます。一般の参加はできません。

日程・時間
23:50~
料金
無料
アクセス
京福電車「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 / 市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分
問い合せ
075-461-1155(仁和寺)

妙心寺→スポット詳細

妙心寺

僧侶によって国宝「黄鐘調」が撞かれます。妙心寺の鐘は年代の記された鐘では日本で最も古いもので、吉田兼好の徒然草でも名鐘として書かれています。

日程・時間
0:00~
料金
無料
アクセス
JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩5分 / 市バス「妙心寺前」下車
問い合せ
075-461-5226(妙心寺)
備考
見学のみ。鐘は国宝「黄鐘調」

⇒洛西の初詣情報はこちら

洛南のお寺

醍醐寺→スポット詳細

醍醐寺

1月1日午前0時から撞くことができる。予約制で12月10日9時より三宝院納経所で予約受付、整理券が配布されます。志納金1打1000円(祈祷札、お供物付き)。

日程・時間
23:45~
料金
奉納料1000円
アクセス
地下鉄東西線「醍醐」下車、徒歩20分 / 京阪バス「醍醐三宝院」下車、すぐ(上醍醐寺へは下車後徒歩約60分)
問い合せ
075-571-0002(醍醐寺)
備考
予約制

東福寺→スポット詳細

東福寺

境内2カ所の鐘で各108回まで撞かれます。整理券(108枚)が無くなり次第終了。

日程・時間
23:30~ 整理券配布は23:00~
料金
無料
アクセス
京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分 / 市バス「東福寺」下車、徒歩約10分
問い合せ
075-561-0087(東福寺)
備考
23:00開門、整理券配布

⇒洛南の初詣情報はこちら

宇治・長岡・大山崎のお寺

平等院→スポット詳細

平等院

先着順、人数制限なし、5~6名のグループで1打。先着1000名に記念の絵馬進呈

日程・時間
23:30~1:00頃まで
料金
無料
アクセス
JR奈良線「宇治駅」下車、東へ徒歩10分 / 京阪電鉄宇治線「京阪宇治駅」下車、徒歩10分
問い合せ
0774-21-2861(平等院)
備考
梵鐘(国宝)は日本三名鐘のひとつと言われています。

光明寺→スポット詳細

光明寺

梵鐘は「遣迎鐘」(けんこうがね)と呼ばれており、極楽を勧める釈迦と浄土から迎えに来る阿弥陀が、鐘と撞木の様に出会うことが表されています。

日程・時間
整理券配布は22:00~。山内僧侶のあと一般参拝者が撞きます。
料金
無料
アクセス
阪急電車「長岡天神駅」から阪急バス「光明寺」下車、徒歩約5分
問い合せ
075-955-0002(光明寺)
備考
深夜は公共交通機関がないのでタクシーがおすすめ

乙訓寺→スポット詳細

乙訓寺

2021年は中止

勝龍寺→スポット詳細

勝龍寺

0時から鐘を撞きはじめ、参拝者も撞くことができます。先着500名に供物の進呈もあります。甘酒の接待あり(午前1時まで、無くなり次第終了)。

日程・時間
0:00~
料金
無料
アクセス
JR東海道本線「長岡京」下車、徒歩約10分 / 阪急京都線「長岡天神」下車、徒歩約20分
問い合せ
075-951-6906

柳谷観音→スポット詳細

柳谷観音

日程・時間
23:30~
料金
無料
アクセス
阪急京都線「長岡天神駅」またはJR「長岡京駅」下車、車(タクシー)約15分
問い合せ
075-956-0017

宝積寺→スポット詳細

宝積寺

23:30より広場に整列(豚汁等の接待は中止)鐘撞きの後108枚のお札を配布。

日程・時間
23:45~
料金
無料
アクセス
阪急京都線「大山崎」下車、徒歩約10分 / JR京都線「山崎」下車、徒歩約10分
問い合せ
075-956-0047

山崎聖天→スポット詳細

山崎聖天

0時から百八つ限り、参拝者も撞くことができます。

日程・時間
0:00~
料金
無料
アクセス
阪急バス「聖天前」下車、徒歩約10分 / JR山崎駅「阪急大山崎駅」下車、徒歩約15分
問い合せ
075-956-0016

⇒宇治・長岡・大山崎の初詣情報はこちら

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る