
京都の除夜の鐘

除夜の鐘 高台寺 photo by Chiaki
京都では多くのお寺で大晦日の夜に人間の煩悩の数108の鐘を撞かれます。起源は中国の宋の時代に伝わり、鎌倉時代以降特に、禅宗のお寺では朝暮の2回、108の鐘を撞くようになり、室町時代の頃から大晦日の夜にだけ撞かれるようになったと言われています。除夜とは、夜を除くということですが、夜とは暗闇でなにも見えないことで、転じて暗闇に覆われて真実が見えない「無明(むみょう)」を意味し、そして無明の状態にしているのが「煩悩=迷いの心」で、一年の締めくくり(除夜)に日頃の心の波立ちや迷いを一つ一つ打ち払い、過去から未来にわたっての煩悩を消し去ると言われる、除夜の鐘の響がどこからともなく聞こえてきます。一般の方も参加できるお寺もありますので、ピックアップしてご紹介します。
※足元が暗いため懐中電灯を持っていかれることをおすすめします。
洛北のお寺
勝林院→スポット詳細

天台声明の根本道場として開山された寺。文治2年(1188)に浄土宗祖法然上人が諸学の学僧と宗論をした「大原問答」の舞台として有名です。事前の予約は不要です。
- 日程・時間
- 23:45~
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR京都駅から車50分/京都バス「大原」下車
- 問い合せ
- 075-744-2409(宝泉院)
- 備考
- 梵鐘重要文化財。事前の予約は不要
鞍馬寺→スポット詳細

- 日程・時間
- 23:30~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 叡山電鉄「鞍馬」下車、徒歩30分
- 問い合せ
- 075-741-2003(鞍馬寺)
- 備考
- 事前の予約は不要。叡山電鉄は終夜運転を行っていないので注意。
延暦寺→スポット詳細

整理券で幸先矢(こうせんや・冥加料 有料)を受けた人が、5人1組で撞きます。根本中堂では法話と修正会が行われます。僧侶によって牛王印が初詣に来た人達の額に押されます。国宝殿夜間特別公開(有料)も。
- 日程・時間
- 23:45~ 整理券配布は21:30~
- 料金
- 幸先矢(こうせんや・冥加料 有料)
- アクセス
- 「延暦寺バスセンター」下車
- 問い合せ
- 077-578-0001(延暦寺)
- 備考
- 当日整理券
妙満寺→スポット詳細

長年大晦日の夜中に年をまたいで行っていた「除夜の鐘」を改め「年送りの鐘」と称して夕刻(15:00~17:00)に執り行っています。15:00よりお並びいただき、順に鐘をついていただけます。当日お布施・お供えを奉納された方で先着108名に「年送りの鐘」特製 "安珍清姫の鐘御守" が授与されます
- 日程・時間
- 15:00~17:00
- 料金
- 無料
- アクセス
- 京都バス「幡枝」下車、徒歩3分 / 叡山電鉄「木野駅」下車、徒歩5分
市営地下鉄「国際会館駅」下車、徒歩20分 - 問い合せ
- 075-791-7171
洛東のお寺
永観堂→スポット詳細

23:00~24:00に並んでいた方は鐘をついていただけます。24:30には閉門します。 ※本年も甘酒接待および写経は中止です。
- 日程・時間
- 23:00~24:00
- 料金
- 無料
- アクセス
- 地下鉄「蹴上」下車、徒歩約15分 / 市バス「南禅寺・永観堂道」下車 徒歩5分
- 問い合せ
- 075-761-0007(永観堂)
高台寺→スポット詳細

22:00~ 整理券が配布されます(先着108組、グループで1枚、1鐘打)。12/31の22:00~翌1/1の2:00の間、初詣り拝観も実施されます。
- 日程・時間
- 23:45~ 整理券配布は22:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 市バス「東山安井」下車 徒歩約7分 / 京阪電車「祇園四条」駅下車、徒歩17分
- 問い合せ
- 075-561-9966(高台寺)
- 備考
- 事前の予約は不要だが、整理券が必要。整理券は22時より配布(先着108組)。
長楽寺→スポット詳細

僧侶が鐘をついたあと、24:00~一般の方も鐘をつくことができます(有料)。
- 日程・時間
- 24:00~
- 料金
- 志納
- アクセス
- 市バス「祇園」下車、徒歩約10分 / 京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩約20分
- 問い合せ
- 075-561-0589(長楽寺)
- 備考
- 当日整理券が配布されます。
智積院→スポット詳細

一般の方も鐘を撞くことが出来ますが、24:40までに並んだ方までで締め切られます。ただし元朝護摩供法要に参拝された方には整理券が配布されます。
- 日程・時間
- 23:40~ 0:40受付終了
- 料金
- 無料
- アクセス
- 市バス「東山七条」下車
- 問い合せ
- 075-541-5361(智積院)
毘沙門堂→スポット詳細

人数制限なし(甘酒の提供はなし)。
- 日程・時間
- 23:45~2:00(本堂 法要後)
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR・京都市営地下鉄東西線「山科駅」 / 京阪線「京阪山科駅」下車、北へ徒歩約15~20分
- 問い合せ
- 075-581-0328(毘沙門堂)
法然院→スポット詳細

参詣者に一つずつ鐘をつくことができます。予約不要
- 日程・時間
- 23:30~
- 料金
- 御志納
- アクセス
- 市バス「南田町」下車、徒歩約5分 / 市バス「浄土寺」下車、徒歩約10分
- 問い合せ
- 075-771-2420(法然院)
南禅寺→スポット詳細

除夜の鐘の整理券を、12月1日から方丈庭園拝観受付で配布されます(当日志納金要)。整理券一人一枚まで、一枚の券で2名まで鐘を撞くことが可能。
- 日程・時間
- 23:30~
- 料金
- 除夜の鐘整理券配布時に当日志納金
- アクセス
- 地下鉄東西線「蹴上」駅
- 問い合せ
- 075-771-0365(南禅寺)
- 備考
- 事前予約必要(12/1から整理券配布)
青蓮院→スポット詳細

午後11時45分に開門され先着順。、最初に僧侶が撞かれ、一般の方も撞けます。
- 日程・時間
- 1月1日0:00~ 開門は23:45
- 料金
- 無料
- アクセス
- 市バス「神宮道」下車、徒歩3分 / 地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩5分
- 問い合せ
- 075-561-2345(青蓮院)
- 備考
- 先着順
洛中のお寺
妙蓮寺→スポット詳細

永仁2年(1294)に創建された本門法華宗の大本山。天明の大火で焼け残った鐘楼は数少ない本格的袴腰型鐘楼で、江戸時代を代表する建造物です。22時30分から整理券を発行(108枚で打ち切り)。
- 日程・時間
- 23:30~ 整理券配布は22:30~
- 料金
- 志納
- アクセス
- 地下鉄「鞍馬口」下車、徒歩約10分 / 市バス「堀川寺ノ内」下車
- 問い合せ
- 075-451-3527(妙蓮寺)
- 備考
- 22時30分から整理券を発行(108枚で打ち切り)
壬生寺→スポット詳細

平安時代に園城寺(三井寺)の僧が母の供養のため、地蔵菩薩像を安置したのが始まりとされる。事前の予約は不要です。約10人ずつで1打ち。108打まで。
- 日程・時間
- 23:30~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急「大宮」下車、徒歩15分 / 市バス「壬生寺道」下車
- 問い合せ
- 075-841-3381(壬生寺)
- 備考
- 先着順
千本ゑんま堂→スポット詳細

23:30より整理券配布(一家族1枚)
- 日程・時間
- 23:30~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 市バス「千本鞍馬口」下車、南へ徒歩すぐ / 市バス「乾隆校前」下車、北へ徒歩すぐ
- 問い合せ
- 075-462-3332(千本ゑんま堂)
神泉苑→スポット詳細

- 日程・時間
- 23:40~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急電車「大宮駅」下車、徒歩20分 / JR「二条駅」下車、徒歩10分
地下鉄東西線「二条城前駅」下車、徒歩2分 - 問い合せ
- 075-821-1466
洛西のお寺
大覚寺→スポット詳細

※中止。
- 日程・時間
- 23:45~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 市バス・京都バス「大覚寺」下車、徒歩約1分 / JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約15分
- 問い合せ
- 075-871-0071(大覚寺)
- 備考
- 事前の予約は不要
常寂光寺→スポット詳細

先着順。108回で打ち止めとなります。
- 日程・時間
- 22:30
- 料金
- 無料
- アクセス
- 京福嵐山本線「嵐山駅」下車、徒歩約25分 / 市バス・京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約15分
阪急電車「嵐山駅」下車、徒歩約35分 / JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分 - 問い合せ
- 075-861-0435(常寂光寺)
善峯寺→スポット詳細

23時45分から翌1時15分まで撞くことができます。事前の予約は不要。先着108名に「しあわせ菓子」(紅白の干菓子)が贈られます。
- 日程・時間
- 23:45~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急バス「善峯寺」下車、徒歩8分
- 問い合せ
- 075-331-0020(善峯寺)
- 備考
- 事前予約不要
仁和寺→スポット詳細

江戸初期鋳造の鐘が僧侶の手によって108回撞かれます。一般の参加はできません。
- 日程・時間
- 23:50~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 京福電車「御室仁和寺駅」下車、徒歩約3分 / 市バス「御室仁和寺」下車、徒歩約1分
- 問い合せ
- 075-461-1155(仁和寺)
妙心寺→スポット詳細

僧侶によって国宝「黄鐘調」が撞かれます。妙心寺の鐘は年代の記された鐘では日本で最も古いもので、吉田兼好の徒然草でも名鐘として書かれています。
- 日程・時間
- 0:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR嵯峨野線「花園駅」下車、徒歩5分 / 市バス「妙心寺前」下車
- 問い合せ
- 075-461-5226(妙心寺)
- 備考
- 見学のみ。鐘は国宝「黄鐘調」
洛南のお寺
醍醐寺→スポット詳細

12月10日から予約開始 受付は三宝院納経所のみで可能です。(電話受付は不可)
- 日程・時間
- 23:06~
- 料金
- 奉納料1000円
- アクセス
- 地下鉄東西線「醍醐」下車、徒歩20分 / 京阪バス「醍醐三宝院」下車、すぐ(上醍醐寺へは下車後徒歩約60分)
- 問い合せ
- 075-571-0002(醍醐寺)
- 備考
- 予約制
東福寺→スポット詳細

- 日程・時間
- 23:30~ 整理券配布は23:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分 / 市バス「東福寺」下車、徒歩約10分
- 問い合せ
- 075-561-0087(東福寺)
- 備考
- 23:00開門、整理券配布
宇治・長岡・大山崎のお寺
平等院→スポット詳細

11時30分より一打を撞き始め、一打5~6名ずつ1時30分ごろ終了予定です。参拝の方には、多幸を祈願した特製絵馬が先着1,000名に進呈されます。(無くなり次第終了)
※南門のみ開閉されます(表門は入場出来ません)
- 日程・時間
- 23:30~1:30頃まで
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR奈良線「宇治駅」下車、東へ徒歩10分 / 京阪電鉄宇治線「京阪宇治駅」下車、徒歩10分
- 問い合せ
- 0774-21-2861(平等院)
- 備考
- 梵鐘(国宝)は日本三名鐘のひとつと言われています。
光明寺→スポット詳細

※僧侶のみで鐘撞が行われます。一般の方はつくことはできません。
- 日程・時間
- 整理券配布は22:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急電車「長岡天神駅」から阪急バス「光明寺」下車、徒歩約5分
- 問い合せ
- 075-955-0002(光明寺)
- 備考
- 深夜は公共交通機関がないのでタクシーがおすすめ
勝龍寺→スポット詳細

0時から鐘を撞きはじめ、参拝者も撞くことができます。先着500名に供物の進呈もあります。甘酒の接待あり(午前1時まで、無くなり次第終了)。
- 日程・時間
- 0:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- JR東海道本線「長岡京」下車、徒歩約10分 / 阪急京都線「長岡天神」下車、徒歩約20分
- 問い合せ
- 075-951-6906
柳谷観音→スポット詳細

※日中通常通り打っていただけます。
- 日程・時間
- 13:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急京都線「長岡天神駅」またはJR「長岡京駅」下車、車(タクシー)約15分
- 問い合せ
- 075-956-0017
宝積寺→スポット詳細

23:45から撞きはじめ、整理券は23:30頃から配布されます。
- 日程・時間
- 23:45~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急京都線「大山崎」下車、徒歩約10分 / JR京都線「山崎」下車、徒歩約10分
- 問い合せ
- 075-956-0047
山崎聖天→スポット詳細

0時から百八つ限り、参拝者も撞くことができます。
- 日程・時間
- 0:00~
- 料金
- 無料
- アクセス
- 阪急バス「聖天前」下車、徒歩約10分 / JR「山崎」駅、阪急「大山崎」駅下車、徒歩約15分
- 問い合せ
- 075-956-0016
- 勝林院
- 鞍馬寺
- 源光庵
- 延暦寺
- 妙満寺
- 永観堂
- 高台寺
- 方広寺
- 知恩院
- 真如堂
- 百萬遍知恩寺
- 長楽寺
- 建仁寺
- 智積院
- 清水寺
- 毘沙門堂
- 法然院
- 南禅寺
- 青蓮院
- 妙蓮寺
- 誓願寺
- 壬生寺
- 千本ゑんま堂
- 相国寺
- 神泉苑
- 大覚寺
- 天龍寺
- 二尊院
- 常寂光寺
- 善峯寺
- 仁和寺
- 妙心寺
- 醍醐寺
- 東福寺
- 萬福寺
- 平等院
- 光明寺
- 乙訓寺
- 勝龍寺
- 柳谷観音
- 宝積寺
- 山崎聖天
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。