京都の花を愛でる おすすめのレポート
KYOTOdesign花暦見ごろ表
- ウメモドキ
- サザンカ
- センリョウ
- フダンザクラ
- ムラサキシキブ
- モミジ
12月の花

photo by Chiaki
梅擬(ウメモドキ)
9月中旬~1月下旬
梅擬といえば、本田正純。家康、秀忠と仕えたものの、失脚して幽閉されました。そして「日だまりを 恋しと思う うめもどき 日陰の赤を 見る人もなく」という歌を詠んだと伝えられています。山地の湿ったところに生え、高さは2~3メートルほど。葉が梅に似ています。花の時期は薄紫、実がなる時期は鮮やかな赤と、色の移り変わりにも心ひかれます。(文・よしかわまり)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 南禅寺へ行くなら... ⇒銀閣寺・哲学の道~南禅寺散策コース

photo by Chiaki

photo by Chiaki

photo by misyu

photo by tom-k
紫式部(ムラサキシキブ)
9月下旬~12月下旬
名のように、実の薫るような紫色と女性的なイメージのごとく、淡い紫色に連なって咲く花も愛らしいです。もちろん『源氏物語』の作者にちなんで名づけられましたが、もとは「ムラサキシキミ」と呼ばれていたことも由来のひとつだとされています。紫色の実は3ミリほどで、鳥たちの好物でもあります。鑑賞しているとシャッターチャンスがたくさん訪れるかもしれません。(文・よしかわまり)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 平安神宮へ行くなら... ⇒平安神宮から下鴨コース

photo by Chiaki
紅葉(モミジ)
11月下旬~12月上旬
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 永観堂へ行くなら... ⇒銀閣寺・哲学の道~南禅寺散策コース
- 三千院へ行くなら... ⇒建礼門院ゆかりの大原めぐり
- 嵐山へ行くなら... ⇒嵐山花灯路の道散策コース
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。