MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「名勝・史跡」
かめおか霧のテラス
亀岡盆地の南側にそびえる竜ヶ尾山の山頂付近に、2018年3月に開設された展望デッキです。 デッキからは亀岡…
桃山御陵
近代的な立憲国家の確立に尽力した第122代の明治天皇の陵墓です。 幕末に父・孝明天皇の崩御を受け15歳で即…
岩倉具視幽棲旧宅
幕末から明治期の代表的な政治家である岩倉具視が3年間住居としたもので、昭和7年に国の史跡に指定されまし…
旧三井家下鴨別邸
左京区・下鴨神社の南、木立に包まれて建つ豪商・旧三井家の別邸です。2011年に国の重要文化財に指定され、…
無鄰菴
無鄰菴は明治・大正の元老である山県有朋が京都に造営した別荘です。その名は有朋が長州(山口県)に建てた…
来迎院(東山)
真言宗泉涌寺の塔頭の一つで、空海(弘法大師)の創建と伝えられています。空海作とも伝えられる木像荒神坐…
遍照寺
989年、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたのが遍照寺の始まりです。…
青蓮院
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け…
金地院
金地院は応永年間に大業和尚が足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺である。慶長の初め崇伝長老が南禅寺…
龍安寺
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥…
妙心寺
深く禅に帰依された花園法皇が開山慧玄を開山とし、離宮萩原殿を改めて寺とされたのが妙心寺の始まりです。…
曼殊院
曼殊院は、もともと比叡山西塔北谷にあり東尾坊と称しました。天仁年間(1108~9、平安後期)、学僧、忠尋…
円山公園
円山公園は、明治19年(1886年)に京都で最初の都市公園として作られ、東山を背に知恩院の南に隣接、八坂神…
本法寺
1436年(永享8)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが本法寺の起こりです。はじめは東洞院綾小…
法金剛院
平安時代に右大臣、清原夏野の山荘を寺に改め、鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興した律宗の寺です。 仏殿、…
平安神宮
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し桓武天皇を祭神として創建された神宮です。後に平安京最…
平等院
元は関白藤原道長の別荘「宇治殿」でしたが、道長の没後、その子の関白藤原頼通が1052年(永承7)宇治殿を…
仁和寺
仁和寺は光孝天皇の勅願で886年(仁和2)に建て始められていましたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御。…
二条城
1601年(慶長6)5月、関が原の戦いで勝利した徳川家康は、上洛時の宿所として二条城の築城を決め、西国の諸…
西本願寺
JR京都駅近くにあり観光の途中でちょっと寄って行きたい所宗祖・親鸞聖人の入滅後、聖人の末娘・覚信尼が、…
南禅寺
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建され…
東寺
平安京の正門にあたる羅城門の東西に、都の左京と右京を守る王城鎮護の為、また東国と西国とを守る国家鎮護…
天龍寺
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏…
智積院
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣…
知恩院
知恩院の三門は三解脱門といい「空・無相・無作」の意味を持っており、1621年、徳川二代将軍、秀忠公の寄進…
大徳寺
応仁の乱で建物は焼失しましたが四十八世住持一休宗純が堺の商人の保護をうけて復興。ついで豊臣秀吉や諸大…
大仙院
大徳寺北派の本庵であり、1509年に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘禅師)によって創立されました。本堂は…
醍醐寺
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音…
大覚寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、…
退蔵院
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔…
常照皇寺
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得…
地蔵院(竹の寺)
この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれています。境内には涼しげな竹林が広がっており、のどかな空気が流れ…
神泉苑
平安京最古の庭園といわれている神泉苑は、794年に桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開い…
渉成園
渉成園は真宗大谷派の本山の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくて…
相国寺
臨済宗相国寺は、金閣寺を建立したことで有名な足利三代将軍・義満が発願し、後小松天皇の勅命を受け、1392…
西村家庭園
江戸時代、上賀茂神社の社領は2500百石余と言われ、この大きな社領を背負った神官達が明神川の流れに沿った…
下鴨神社
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営…
詩仙堂
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川…
三千院
女ひとりの歌で有名な京都大原三千院です。天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ際に、東塔…
苔寺
「西芳寺」が正式の名称ですが、一般には「苔寺」といわれています。約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅう…
蹴上インクライン
蹴上インクラインは、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖…
銀閣寺
室町幕府8代将軍足利義政が1473年(文明5)嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年(文明14)から東山の月待…
金閣寺
元々この地には、鎌倉時代の1224年(元仁1)に西園寺公経が西園寺を建立し、あわせて山荘「北山第」を営ん…
清水寺
778年(宝亀9)、奈良子嶋寺で修行していた賢心(後の延鎮)は、夢のお告げにより今の清水寺の地である音羽…
京都御苑
京都御苑は、京都御所・仙洞御所を囲み、京都の中心にある広大で緑豊かな公園です。昔は公家屋敷が多くあっ…
貴船神社
社名は古くは木船・貴布祢とも書いたが1871年以降「貴船」と改められました。延喜の制には名神大社となり、二…
勧修寺
真言宗山階派の大本山。皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。山門にいたる参道の両側は、白壁の築地…
上賀茂神社
『山城国風土記』によると、玉依媛命(たまよりひめのみこと)が鴨川で水遊びをしていると上流から丹塗矢が…
‹
1
2
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。