MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「紅葉の名所」
智積院
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣…
知恩院
知恩院の三門は三解脱門といい「空・無相・無作」の意味を持っており、1621年、徳川二代将軍、秀忠公の寄進…
将軍塚青龍殿
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚があります。青龍殿の奥殿には日本三…
醍醐寺
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音…
大覚寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、…
宝が池公園
宝が池は、かんがい用の溜池として江戸時代中期に造られたもので池周辺の山は薪炭を採る里山として利用され…
高雄
高雄は紅葉で名高く、古くは高尾ともいいます。紅葉の名所三尾(高尾・槙尾・栂尾)のひとつに数えられてい…
退蔵院
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔…
泉涌寺
このお寺は、法輪寺(後に仙遊寺と改称)として弘法大師によって建立されました。後に1218年に宋から帰朝し…
赤山禅院
888年(仁和4)慈覚大師円仁の遺命によって天台座主安慧が創建した天台宗の寺院です。本尊の赤山明神は慈覚…
清凉寺
現在の本堂は1701年(元禄14)徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らの発起により再建さ…
神護寺
和気清麻呂公が延暦年間(782~806)に建立されました。愛宕五坊の一つ「高雄山寺」を前身とします。809年(大…
常寂光寺
多宝塔は1620年(元和6)の建立で並尊閣といい、前面に霊元天皇の勅額を揚げています。本堂は伏見城の建物…
常照寺
吉野太夫菩提所 常照寺は吉野太夫ゆかりの寺とも呼ばれています。 常照寺のある鷹峯は、優しく緩やかな姿を…
常照皇寺
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得…
寂光院
寂光院は天台宗の尼寺です。 1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲…
実相院
門跡寺院であり、代々、天皇家と繋がりのある人物が住職を務められました。本堂は東山天皇の中宮、承秋門院…
地蔵院(竹の寺)
この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれています。境内には涼しげな竹林が広がっており、のどかな空気が流れ…
真如堂
天台宗のお寺で叡山の戒纂上人が984年(永観2)一条天皇の御母東三条院、藤原詮子の御願によって神楽岡東の…
勝林院
1186年(文治2)後鳥羽天皇・後白河法皇院政のころの秋、顕真法印が法然上人を招いて浄土教について論議を…
勝持寺
勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺としても知られています。679年(白鳳8)、天武天皇…
相国寺
臨済宗相国寺は、金閣寺を建立したことで有名な足利三代将軍・義満が発願し、後小松天皇の勅命を受け、1392…
下鴨神社
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営…
詩仙堂
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川…
三千院
女ひとりの歌で有名な京都大原三千院です。天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ際に、東塔…
西明寺
832年(天長9)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として開山しました。その後荒廃してしまいましたが、和…
金福寺
佛日山金福寺は清和天皇の貞観六年、慈覚大師が自作の聖観音菩薩像を祀り、国家安泰、衆生教済を念じて創建…
金戒光明寺
金戒光明寺は法然上人のゆかりの地で、内陣正面には法然上人75歳三昧発得のお姿が祀られています。以前の御…
光明寺
法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(れんせい:熊谷次郎直実)が、1198年(建久9)にこの地に念仏三昧堂を建立…
光明院
東福寺の塔頭で、白砂と苔の中にいくつもの石を配した枯山水庭園「波心庭(はしんてい)」があり、春は桜と…
高桐院
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が父、幽斎の弟、玉甫紹琮を開祖として建立した大…
高台寺
豊臣秀吉の正室、北政所、通称ねねゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺で、1606年、秀吉の菩提を弔うために建立し…
高山寺
774年(宝亀5)光仁天皇の勅願で建立されたとの伝えもありますが、当時の実態は明らかにはなっていません。…
光悦寺
1615年(元和1)本阿弥光悦が、徳川家康よりこの地を与えられ、一族や工匠等と共に移り住み芸術郷を築きまし…
源光庵
1346年(貞和2)大徳寺の徹翁義享によって創建され当初、臨済宗に属していたが、1694年 (元禄7)加賀国(石川県…
鞍馬寺
鞍馬寺は平安京遷都前奈良時代末期の宝亀元年(770年)鑑真和上の高弟、鑑禎上人が夢告により鞍馬山の上方…
銀閣寺
室町幕府8代将軍足利義政が1473年(文明5)嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年(文明14)から東山の月待…
祇王寺
現在の祇王寺は、昔あった往生院の境内にあります。 往生院は、良鎮という僧が創建したお寺で、かなり広大…
金閣寺
元々この地には、鎌倉時代の1224年(元仁1)に西園寺公経が西園寺を建立し、あわせて山荘「北山第」を営ん…
清水寺
778年(宝亀9)、奈良子嶋寺で修行していた賢心(後の延鎮)は、夢のお告げにより今の清水寺の地である音羽…
清滝
清滝川流域は、北山の桟敷ケ岳からの流れが保津川に合流するまでの20キロ。岸辺を歩くと、もみじの紅葉が水…
京都府立植物園
市内の北部、賀茂川と北山通の間に位置しています。広大な敷地には約2,000種類の植物が植えられており、四…
貴船神社
社名は古くは木船・貴布祢とも書いたが1871年以降「貴船」と改められました。延喜の制には名神大社となり、二…
北野天満宮
京都の人々からは北野の天神さんと呼ばれ、親しまれている北野天満宮、京都では御所の四方の鬼門の北西を護…
勧修寺
真言宗山階派の大本山。皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。山門にいたる参道の両側は、白壁の築地…
上賀茂神社
『山城国風土記』によると、玉依媛命(たまよりひめのみこと)が鴨川で水遊びをしていると上流から丹塗矢が…
大原野神社
桓武天皇が長岡京へ遷都される時、皇后の氏神である奈良の春日明神が遠くなった為、ここに分祀したのがはじ…
大河内山荘
この大河内山荘は、名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられて、生涯をかけてこつこつと築き上げたもので…
‹
1
2
3
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。