MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「寺」
北向山不動院
不動尊を北に向けて安置していることから、一般に「北向不動」「北向きのお不動さん」の名で親しまれていま…
長慶院
妙心寺境内の最も北東に位置する長慶院。 1600年に豊臣秀吉の妻北政所(ねね)の姉になる杉原くまが開基と…
海住山寺
天平7年(735)、聖武天皇の命で東大寺の僧・良弁が開創したと伝わる古寺です。当初は、地面から湧出したと…
一華院
東福寺の塔頭寺院で、通常非公開ですが、紅葉の時季には公開されます。室町時代の1382年に、東福寺の第67世…
神蔵寺
歴史は古く、創建から1200年を数え、本尊の薬師如来は最澄自作とされる由緒ある寺院です。天正3(1575)年…
大悲閣千光寺
慶長19年(1614)江戸時代の豪商 角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人…
大雄院
日本最大の禅寺、妙心寺の塔頭寺院「大雄院」。 慶長8年に尾張藩家老・石河光忠が父の菩提寺として慧南玄…
長徳寺
出町柳駅すぐの場所に位置する「長徳寺」。その山門前にあるおかめ桜が有名で、他の京都市内の桜より早めの…
興正寺
親鸞聖人を開祖とし、真宗興正派の本山です。文明年間(1469-87)佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依…
大黒寺
大黒寺は真言宗東寺派の寺であり、元々はは長福寺といわれていましたが1615年に薩摩藩主島津義弘の命をうけ…
宥清寺
1308年(延慶元年)に日蓮聖人の弟子であった日弁上人によって開かれ、京都における日蓮門下最初の寺院で、…
岩船寺
岩船寺は平安時代を代表する寺院といわれています。 創立は、天平7年、聖武天皇の勅願によって開基したと言…
常林寺
常林寺は鴨川と高野川の合流点、鴨川東岸に位置しています。 1573年、念仏専修僧、魯道(ろどう)により開…
南禅院
南禅院は南禅寺の別院であります。 法堂の南方に位置しており、かつて亀山上皇の離宮・禅林寺殿があったこ…
穴太寺
穴太寺は慶雲二年(七〇五)の文武天皇の御世に大伴古磨によって創立されたと伝われています。 多宝塔の東部…
浄瑠璃寺
浄瑠璃寺は千年もの歴史のある神社です。 「浄瑠璃寺流記事」によれば、永承2年(1047)に義明上人が地方豪族…
正伝永源院
正伝永源院は、建仁寺の塔頭寺院です。 かつて建仁寺には50以上の塔頭寺院がありましたが、明治時代の廃仏…
立本寺
元亨元年(1321年)に日蓮の弟子である日像が京都最初の道場として四条大宮に開いた妙顕寺竜華院に始まりま…
正寿院
ハ-ト型の猪目窓(いのめまど)で人気のお寺です。猪目という文様は災いを除き、福を招く意があることから…
大蓮寺
本堂に慈覚大師の作と言われる阿弥陀如来像があり、この阿弥陀様には「安産の寺」の由来があります。 慈覚…
石峰寺
黄檗山万福寺を本山とし、宝永年間(1704年~1711年)に第6世千呆(せんがい)によって建立された禅道場で…
真如寺
臨済宗相国寺派の真如寺は、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに、大本山相国寺の三つある山外塔頭…
本満寺
本満寺は上京区にある日蓮宗の本山で、山号は広布山。1410年に関白近衛道嗣の嫡子、日秀が朝廷より敷地三万…
報恩寺
後柏原天皇の勅旨で、1501年に慶誉が再興し浄土宗寺院となり、天正年間(1573~92)に現在地に移りました。…
寺町阿弥陀寺
1555年、玉誉清玉が近江国坂本に創建したのがこの寺の始まりと言われいます。その後清玉が織田信長の帰依を…
得浄明院
京都東山に信州善光寺大本願の京都別院の尼寺として、1894年に建立されました。この地はもと知恩院入道親王…
正伝寺
正伝寺は、臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺で、山号は吉祥山。寺号は詳しくは正伝護国禅寺。本尊は釈迦…
頂妙寺
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)で、塔頭が八院あります(真如院、法輪院、大乗院、…
成願寺
浄土宗。乾三十三所の第二十九番札所。 観音堂には観音菩薩と地蔵菩薩が祀られています。 春には桜が美しい…
摩利支尊天堂
建仁寺塔頭の禅居庵 (ぜんきょあん)は、「摩利支天堂 (まりしてんどう)」とも呼ばれています。 この摩利支…
安祥院
天慶五年(942年)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町…
蛸薬師堂
蛸薬師堂は正式名称を「浄瑠璃山 林秀院 永福寺」といいます。 室町にいた一人の富者が髪を落とし林秀と号…
宝蔵寺
弘法大師空海の創立と伝えられており、その後1269年に如輪上人により元西壬生郷に開基されました。1279年2…
華台寺
京都府久世郡久御山町は、宇治川や木津川に囲まれた町です。昔は、「巨椋池(おぐらいけ)」という淡水湖が町…
黄梅院
永禄5年(1562年)に織田信長が父・信秀の追悼供養のために春林宗俶(大徳寺98世)を迎えて創建、黄梅庵と…
桂春院
桂春院は、妙心寺境内北東に位置する妙心寺塔頭のひとつです。 宗派は臨済宗東海派。本尊は薬師如来像です…
東海庵
妙心寺の境内中央付近に立つ妙心寺の塔頭で、妙心寺四派本庵の一つです。 1484年、雪江宗深により、天授庵…
大法院
臨済宗妙心寺派大本山。 妙心寺塔頭の一つで境内西に位置しています。真田幸村の兄で松代藩主であった真田…
龍泉菴
右京区花園にある妙心寺は、46の塔頭を持つ日本最大の禅寺です。龍泉庵はその中でも寺格の高い、妙心寺四派…
玉林院
慶長8年(1603年)に医師の曲直瀬正琳(まなせしょうりん)が月岑宗印(げっしんそういん)を開祖として創…
総見院
戦国時代、本能寺の変より百日後に、大徳寺において織田信長の大葬礼が執りおこなわれました。喪主は信長の…
興臨院
歴代多くの名僧を輩出し、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた大徳寺の塔頭で、1521~1533年に能登の戦…
東北院
京都市左京区浄土寺にある時宗の寺院です。東北院は、平安時代の中ごろ、藤原道長が営んだ法成寺の東北に道…
八坂庚申堂
八坂庚申堂は日本三庚申(他に東京・浅草寺、大阪・四天王寺)のひとつとされています。創建の時期について…
龍源院
永正年間(1504 - 1521年)に東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山とし、畠山義元、大友義長、大内義興らが…
両足院
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山…
山科聖天
1665年(寛文5)公海大僧正によって毘沙門堂とともに再建された毘沙門堂門跡の塔頭です。正式名称は「護法…
来迎院(東山)
真言宗泉涌寺の塔頭の一つで、空海(弘法大師)の創建と伝えられています。空海作とも伝えられる木像荒神坐…
‹
1
2
3
4
5
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。