MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「寺」
八坂の塔
寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名な…
芬陀院
水墨画などで有名な雪舟等楊が庭を作ったといわれることから雪舟寺とも呼ばれています。建物は1691年(元禄4…
平等院
元は関白藤原道長の別荘「宇治殿」でしたが、道長の没後、その子の関白藤原頼通が1052年(永承7)宇治殿を…
毘沙門堂
京都市山科区安朱の毘沙門堂は、大宝三年(703年)に文武天皇の勅願により行基が創建した京都市上京区の護…
東本願寺
真宗大谷派の本山で、正式名は真宗本廟です。西本願寺と区別して一般に東本願寺と呼ばれています。本願寺は…
仁和寺
仁和寺は光孝天皇の勅願で886年(仁和2)に建て始められていましたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御。…
二尊院
本尊に釈迦如来と阿弥陀如来の二尊が祀られているため、二尊院と呼ばれています。伏見城から移築された総門…
西本願寺
JR京都駅近くにあり観光の途中でちょっと寄って行きたい所宗祖・親鸞聖人の入滅後、聖人の末娘・覚信尼が、…
南禅寺
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建され…
東林院
妙心寺の塔頭、東林院は周囲を竹薮に囲まれ、沙羅双樹の庭園と、枯山水庭園は、一壷天「水琴窟」の雅びな音…
東福寺
関白九条道家が1236年(嘉禎2)に祖父、兼実の菩提寺を創建したのがはじまりです。奈良の東大寺と興福寺から1…
等持院
暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺で…
東寺
平安京の正門にあたる羅城門の東西に、都の左京と右京を守る王城鎮護の為、また東国と西国とを守る国家鎮護…
天龍寺
1339年(暦応2/延元4)8月に後醍醐天皇が崩御した後、その菩提を弔う寺院の建立を禅僧・夢窓疎石が足利尊氏…
天寧寺
山門は比叡山借景の「額縁門」と呼ばれている天寧寺は、本堂には仏師春田作と伝える本尊釈迦如来像を、観音堂…
天得院
天得院は東福寺の塔頭25ヶ寺の一つです。 正平年間(1346―1370)に無夢一清(むむいっせい)禅師が開創し、…
地蔵院(椿寺)
726年に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽池のほとりに建立した地蔵院が始まりと伝えられてい…
長法寺
天台宗延暦寺の末寺で、910年(延喜10)三井寺の開祖智證大師の弟子、千観上人が開基。千観上人が諸国を巡歴…
智積院
智積院は、真言宗智山派総本山の寺院です。 智積院の歴史は複雑で、紀州にあった大伝法院というお寺と豊臣…
知恩院
知恩院の三門は三解脱門といい「空・無相・無作」の意味を持っており、1621年、徳川二代将軍、秀忠公の寄進…
だるま寺
本堂の仏涅槃木像は金箔等身蓮上聡耳の木像。桃山時代の作、仏頭、仏顔、仏身、仏足に触れてわが身を按ずる…
大福寺
大福寺は京都七福神の布袋尊をまつっています。本尊、菩提薬師は聖徳太子の作といい京都十二薬師の一つに数…
将軍塚青龍殿
青蓮院の飛地境内には「将軍塚」という直径約20m、高さ約2mにも及ぶ塚があります。青龍殿の奥殿には日本三…
大徳寺
応仁の乱で建物は焼失しましたが四十八世住持一休宗純が堺の商人の保護をうけて復興。ついで豊臣秀吉や諸大…
大善寺
浄土宗のお寺で大善寺といい、通称「六地蔵」と呼ばれています。平安時代の初め小野篁公が48才の時に熱病を患…
大仙院
大徳寺北派の本庵であり、1509年に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘禅師)によって創立されました。本堂は…
醍醐寺
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音…
松ヶ崎大黒天
五山の送り火の「妙法」の「法」の字が灯る山の麓にある日蓮宗の寺院で、正式名称は松崎山妙円寺。江戸時代…
大光明寺
暦応2年(1339)後伏見天皇の女御、西園寺寧子が夫の菩提を弔うために建立。 当初は伏見桃山にあり、伏見宮…
大覚寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、…
退蔵院
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔…
千本釈迦堂
鎌倉初期、1227年(安貞1)義空上人によって開創された寺です。本堂は創建時そのままのもので、応仁、文明…
泉涌寺
このお寺は、法輪寺(後に仙遊寺と改称)として弘法大師によって建立されました。後に1218年に宋から帰朝し…
赤山禅院
888年(仁和4)慈覚大師円仁の遺命によって天台座主安慧が創建した天台宗の寺院です。本尊の赤山明神は慈覚…
清凉寺
現在の本堂は1701年(元禄14)徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院や大阪の豪商泉屋吉左衛門らの発起により再建さ…
瑞峯院
1535年九州の戦国大名、大友宗麟が建立した大徳寺の塔頭です。宗麟は徹岫宗九を開祖に迎え自分の菩提寺とし…
鈴虫寺
鈴虫寺の正式の名称は妙徳山華厳寺といいます。秋だけ鳴く鈴虫が季節に関係なく一年中鳴いているので鈴虫寺…
神護寺
和気清麻呂公が延暦年間(782~806)に建立されました。愛宕五坊の一つ「高雄山寺」を前身とします。809年(大…
神光院
「西賀茂の弘法」と呼ばれ、東寺・仁和寺と並ぶ京都三弘法の一つです。 神光院は真言宗の寺で1217年に上賀…
上善寺
地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇っ…
常寂光寺
多宝塔は1620年(元和6)の建立で並尊閣といい、前面に霊元天皇の勅額を揚げています。本堂は伏見城の建物…
常照寺
吉野太夫菩提所 常照寺は吉野太夫ゆかりの寺とも呼ばれています。 常照寺のある鷹峯は、優しく緩やかな姿を…
常照皇寺
境内は府の史跡に指定されており、1362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得…
寂光院
寂光院は天台宗の尼寺です。 1186年(文治2)4月、後白河法皇が壇ノ浦で平家が滅びた後、洛北寂光院に隠棲…
実相院
門跡寺院であり、代々、天皇家と繋がりのある人物が住職を務められました。本堂は東山天皇の中宮、承秋門院…
地蔵院(竹の寺)
この地蔵院は、別名「竹の寺」と呼ばれています。境内には涼しげな竹林が広がっており、のどかな空気が流れ…
真如堂
天台宗のお寺で叡山の戒纂上人が984年(永観2)一条天皇の御母東三条院、藤原詮子の御願によって神楽岡東の…
神泉苑
平安京最古の庭園といわれている神泉苑は、794年に桓武天皇が平安京の造営にあたり大内裏の南の沼沢を開い…
‹
1
2
3
4
5
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。