MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「寺」
勝林院
1186年(文治2)後鳥羽天皇・後白河法皇院政のころの秋、顕真法印が法然上人を招いて浄土教について論議を…
清浄華院
860年に清和天皇の勅願により慈覚大師が御所内に御内仏殿の造営に着手し、864年に落成、禁裏内道場として発…
勝持寺
勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺としても知られています。679年(白鳳8)、天武天皇…
相国寺
臨済宗相国寺は、金閣寺を建立したことで有名な足利三代将軍・義満が発願し、後小松天皇の勅命を受け、1392…
詩仙堂
境内一円が国の史跡に指定されていて詩仙の間には狩野探幽、狩野尚信、兄弟筆の中国三十六詩仙の肖像に石川…
三千院
女ひとりの歌で有名な京都大原三千院です。天台宗五箇室門跡の一つで、最澄が比叡山に庵を結んだ際に、東塔…
三十三間堂
1164年(長寛2)鳥辺山麗(現、阿弥陀ヶ峯)の後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進しました。約8…
三時知恩寺
入江御所と呼ばれる浄土宗知恩院派の門跡尼寺です。後光厳天皇の皇女、見子内親王(入江内親王)が崇光院帝の…
西明寺
832年(天長9)に空海の高弟・智泉大徳が神護寺の別院として開山しました。その後荒廃してしまいましたが、和…
苔寺
「西芳寺」が正式の名称ですが、一般には「苔寺」といわれています。約120種の苔が境内を覆い、緑のじゅう…
護浄院
天台宗の寺で通称、清荒神といいます。本尊の清三宝大荒神は、約1200年前のものといわれ、後小松天皇の勅に…
金福寺
佛日山金福寺は清和天皇の貞観六年、慈覚大師が自作の聖観音菩薩像を祀り、国家安泰、衆生教済を念じて創建…
金戒光明寺
金戒光明寺は法然上人のゆかりの地で、内陣正面には法然上人75歳三昧発得のお姿が祀られています。以前の御…
広隆寺
広隆寺は秦河勝が聖徳太子から贈られた仏像を本尊として建立した山城最古の寺、本堂(太子堂)には聖徳太子…
光明寺
法然を慕い帰依した、弟子の蓮生(れんせい:熊谷次郎直実)が、1198年(建久9)にこの地に念仏三昧堂を建立…
光明院
東福寺の塔頭で、白砂と苔の中にいくつもの石を配した枯山水庭園「波心庭(はしんてい)」があり、春は桜と…
高桐院
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興(三斎)が父、幽斎の弟、玉甫紹琮を開祖として建立した大…
高台寺
豊臣秀吉の正室、北政所、通称ねねゆかりの臨済宗建仁寺派の禅寺で、1606年、秀吉の菩提を弔うために建立し…
高山寺
774年(宝亀5)光仁天皇の勅願で建立されたとの伝えもありますが、当時の実態は明らかにはなっていません。…
弘源寺
天龍寺塔頭寺院の一つで細川家とゆかりの深い禅刹です。日本画を代表する竹内栖鳳、またその一門を代表する…
光悦寺
1615年(元和1)本阿弥光悦が、徳川家康よりこの地を与えられ、一族や工匠等と共に移り住み芸術郷を築きまし…
源光庵
1346年(貞和2)大徳寺の徹翁義享によって創建され当初、臨済宗に属していたが、1694年 (元禄7)加賀国(石川県…
建仁寺
建仁寺は建仁2年(1202年)、将軍源頼家が土地を寄進し、栄西禅師を開山として建立されました。 京都五山の…
鞍馬寺
鞍馬寺は平安京遷都前奈良時代末期の宝亀元年(770年)鑑真和上の高弟、鑑禎上人が夢告により鞍馬山の上方…
釘抜地蔵
819年に弘法大師(空海)によって開創されたお寺です。本尊である石の地蔵菩薩が弘法大師が自ら彫ったと言…
銀閣寺
室町幕府8代将軍足利義政が1473年(文明5)嗣子足利義尚に将軍職を譲り、 1482年(文明14)から東山の月待…
行願寺
天台宗の寺院で西国三十三ヶ所観音霊場の弟十九番の札所で1004年(寛弘1)行円上人によって一条小川に創建…
祇王寺
現在の祇王寺は、昔あった往生院の境内にあります。 往生院は、良鎮という僧が創建したお寺で、かなり広大…
金閣寺
元々この地には、鎌倉時代の1224年(元仁1)に西園寺公経が西園寺を建立し、あわせて山荘「北山第」を営ん…
清水寺
778年(宝亀9)、奈良子嶋寺で修行していた賢心(後の延鎮)は、夢のお告げにより今の清水寺の地である音羽…
勧修寺
真言宗山階派の大本山。皇室との関係も深く、格式ある門跡寺院です。山門にいたる参道の両側は、白壁の築地…
愛宕念仏寺
911年(延喜11)醍醐天皇の勅願により比叡山の僧、千観阿闇梨によって中興されたと伝えられています。当初…
延暦寺
最澄は近江国滋賀郡(滋賀県大津市)に生まれ、12歳で近江国分寺の僧、行表の弟子となった後、奈良の東大寺…
千本ゑんま堂
正式寺名は光明山歓喜院引接寺(いんじょうじ)で、本尊として閻魔法王を祀り、一般に「千本ゑんま堂」の名…
圓徳院
圓徳院は、北政所ねねが夫の豊臣秀吉没後に建立し、本人もここで余生を送ったところです。元伏見城の北政所…
圓通寺
江戸時代初期、後水尾上皇が造営した別荘「幡枝離宮」をルーツとして開かれた寺です。 本尊、聖観世音菩薩…
圓光寺
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺派研修道場として坐禅会な…
永観堂
九世紀前半の文人として知られる藤原関雄の山荘がありました。この地に、弘法大師の高弟真紹僧都によって文…
雲龍院
真言宗、泉涌寺派の別格本山で、1372年に後光厳法皇が竹巌聖皐律師を招いて菩提所として建立されたのが、こ…
今熊野観音寺
空海(弘法大師)自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめといわれていますが、斉衡年間(854~8…
平等寺
997年因幡国司橘行平が帰洛の途中、夢のお告によって因幡賀留津の海中から一体の薬師如来像をひきあげまし…
阿弥陀寺
弾誓(たんぜい)上人が念仏道場として開いた寺で、上人は9歳で出家し63歳の時に即身仏となりました。 弾誓…
化野念仏寺
化野は古来より鳥辺野、蓮台野ともに葬地として知られ和歌では 「化野の露」として人生の無常をあらわす枕詞…
‹
1
2
3
4
5
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。