MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「寺」
聖護院
天台の第5代座主・智證大師円珍が、熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行いました。…
霊源院
建仁寺の南東に位置する、通常非公開の塔頭寺院です。室町時代の応永年間(1394-1428)龍山徳見和尚を勧請…
西来院
鎌倉時代の中期に南宋から渡来した禅僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、京都建仁寺に住した際の住…
大原念仏寺
三千院横の魚山橋を、渡って少し行った所にあります。こじんまりとした境内の中に入ると、とっても安らかな…
霊鑑寺
霊鑑寺は、後水尾天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建された尼門跡寺院です。代々皇女が住職…
一休寺
酬恩庵は一休さん(一休宗純)が63歳頃から88歳の亡くなられるまでの約25年間を過ごしたお寺です。 正応年間…
宝積寺
宝積寺は、山城国(京都府)と摂津国(大阪府)の境の古くから交通・軍事上の要地であった天王山の山腹に建てら…
実光院
実光院は寂源が天台声明を伝承するために建立した勝林院の子院であり、宝泉院とともに創建されました。大正…
戒光寺
泉涌寺の塔頭である戒光寺は、後堀河天皇の勅願所として猪熊八条の地に巨大な伽藍を持つ戒律復興の道場とし…
天授庵
暦応2年(1339年)光厳天皇の勅許により、虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立されま…
勝龍寺
大同元年(806年)弘法大師・空海の開基で、元の寺号は恵解山青龍寺です。 本尊は鎌倉時代につくられた十一…
寂照院
寂照院は、弘仁10年(819年)に空海十大弟子の道雄僧都が創建した、海印寺十院のうちのひとつです。皇室の庇…
来迎院(大原)
来迎院は、平安時代前期、聖応大師良忍(りょうにん)上人が建立した、天台声明の音律の根源の地です。 110…
浄住寺
上桂・山田岐れ交差点を過ぎ更に行くと、右「地蔵院」左「浄住寺」の石碑が立っています。左に曲がるとすぐ…
正法寺
本尊は千手観音であり、京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第41番札所です。天平勝宝6年(754年)…
月輪寺
平安京起源と関係が深い古刹。坂上田村麻呂作の観世音菩薩など重要文化財を継承されています。空海・空也・…
一言寺
正式な寺号は金剛王院(こんごうおういん)。真言宗醍醐派の塔頭寺院で、かつての醍醐五門跡の一つであり、…
龍吟庵
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。 東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)…
廣誠院
廣誠院は明治の建設業の発展を担った旧薩摩藩士 伊集院兼常により建てられました。 伊集院兼常は維新以後、…
直指庵
正保3年(1646)、臨済禅を学んだ独照性円禅師が草庵を結んだのがはじまりです。その後荒廃したのですが、…
長講堂
後白河法皇の持仏堂です。もともと西洞院六条にありましたが、再三の火災に見舞われ、豊臣秀吉によって今の…
即成院
弘法大師が建立した泉涌寺の塔頭・即成院の本堂には、平安時代の仏師・定朝作の大きな「阿弥陀如来坐像(本…
金蔵寺
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。 奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現…
厭離庵
嵯峨野街道清涼寺西門より二尊院へ向かう途中にあります。路地奥にある為よく見てないと通りすぎてしまいそ…
勝林寺
東福寺の塔頭で、天文19年(1550)に第二百五世住持高岳令松によって創建されました。仏法と北方を守護する…
滝口寺
滝口寺は、小倉山麓に良鎮上人によって創建された往生院の子院三宝寺の旧跡です。応仁の乱で荒廃したものの…
妙法院
三十三間堂を塔頭に持ち、青蓮院、三千院と共に「天台宗三門跡」と称される程の格式のある寺院です。幕末に…
大谷祖廟
浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が亡くなって10年後、末娘の覚信尼が廟堂を建立して、聖人の御影像を安置したのが…
遣迎院
幸福と封禄(富貴)と長寿の三徳を司る中国の神様。 南極星の精・泰山府君を人格化した神で、商売繁盛・延…
長楽寺
長楽寺は、清盛の娘・建礼門院徳子が出家したお寺と知られており、境内にある供養塔には徳子の遺髪が納めら…
蓮華寺
江戸時代のはじめに加賀前田家の家老・今枝近義によって洛中からこの地に移されました。再興の際に、石川丈…
霊雲院
東福寺塔頭。明徳元年(1390)岐陽方秀(ぎようほうしゅう)によって創建されました。 幕末に西郷隆盛と攘…
大光寺
伏見大光寺(元大光明寺)は、鎌倉時代に開基された浄土宗のお寺です。もともとは江戸町(伏見桃山町松平武…
妙顕寺
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に創建された京都における日蓮宗最初の寺院。応仁の乱や宗派間の紛争(天文法…
柳谷観音
江戸時代前期に建立された本堂は、土足のまま中に入ることができ、毎月17日、18日の御縁日には、眼病に霊験…
誓願寺
京都の中心地、新京極通りにあります。 飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。…
正覚庵
正覚庵は「筆の寺」として知られ、11月23日に催される筆供養では、使い古した筆の感謝するために、筆塚の前…
法住寺
後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代まで長く存続し、明治には御陵と寺が分離されて現在に至ります。…
智恩寺
国宝「雪舟作・天橋立図」にも描かれ、天橋立の切戸の文殊として名高い寺院で、奈良県桜井市の安倍文殊院、…
遍照寺
989年、寛平法皇(宇多天皇)の孫、寛朝僧正が広沢池畔の山荘を改めて寺院にしたのが遍照寺の始まりです。…
涌泉寺
1918年(大正7)5月、松ヶ崎集落にあった同じ日蓮宗の妙泉寺と本涌寺が合体し、両者の寺名をとって成立した日…
山崎聖天
山崎聖天は、天王山の東側の中腹にあり、正式には妙音山観音寺といい、山崎の聖天(しょうてん)さん」と呼…
十輪寺
平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ、恋多き業平が塩を焼いて藤原高子への思いを伝えたとされ…
佛光寺
1212年越後に流罪になっていた親鸞聖人が一時帰洛されたとき、高弟源海上人が山科に創建した寺院を起源とし…
宝福寺
宝福寺の金毘羅堂には「豊公ゆかりの陰陽石(子授けの石)」があり、金毘羅堂内の「雙身歓喜天」とあわせて…
百萬遍知恩寺
浄土宗七大本山の寺院で百万遍知恩寺と称され、単に百万遍とも呼ばれています。京都における浄土宗四ヶ本山…
随心院
小野小町邸跡と伝えられており、小町に寄せられた文を下張りにして造られた文張地蔵や小町が朝と夕に顔を洗…
誠心院
京都の中心地、新京極通りにあります。 関白・藤原道長が、娘の上東門院(藤原彰子)に仕えていた和泉式部のた…
‹
1
2
3
4
5
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。