MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「寺」
青蓮院
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け…
積善院
本山修験宗聖護院門跡の塔頭寺院。 熊野神社の西北方にありましたが、大正初年、この地にあった凖提堂と合…
乙訓寺
4月下旬から5月上旬にかけて境内には満開の牡丹が咲き乱れ、牡丹の寺として有名です。 聖徳太子創建設計で…
慈氏院
南北朝時代に臨済宗の僧・義堂周信(ぎどうしゅうしん)が室町幕府第3代将軍である足利義満から土地を譲り…
南陽院
南禅寺南門の側にあります。通常非公開ですが、陶芸や生け花などのイベントがよく開催されています。イベン…
金地院
金地院は応永年間に大業和尚が足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺である。慶長の初め崇伝長老が南禅寺…
雨宝院
「染殿井」は西陣五名水の一つで、他には「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」があります。水飢饉の際に…
瑠璃光院
平安時代から貴族や武士に愛されてきた八瀬大原にひっそりとたたずむ瑠璃光院。 元は明治時代の公卿・三条…
観智院
東寺の北側に位置する観智院。 客殿は1605年に北政所(ねね)の支援を受け再建された書院造の建物で、国宝…
上品蓮台寺
言宗智山(ちざん)派の蓮華金宝山九品三昧院(れんげこんぽうざんくぼんざんまいいん)と号する寺院で、創…
西福寺
寺には六道絵があり、平安時代の壇林皇后を描いたといわれる江戸時代初期の「九想図絵」は、うち捨てられた…
金剛院
金剛院は、関西花の寺霊場 第三番です。 三重塔や金剛力士像など、国指定の重要文化財が多くあります。 ま…
三寳寺
冬になると京都の各所で見られる大根焚き。三寳寺では、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ法要と合わせて、大根焚きが営…
松尾寺
若狭富士と呼ばれている青葉山の中腹にあり、西国第二十九番札所です。その歴史とともに、境内の美しさ、収…
狸谷山不動院
「祈りあるものは必ず救われる」というタヌキダニのお不動さんです。境内にはその名の通り「タヌキ」の焼き…
大雲院
高台寺ねねの道から円山公園に行く途中にあります。 織田信長・信忠親子の菩提を弔うため、烏丸二条に創建…
安楽寺
鎌倉時代初期、法然上人の弟子住蓮房・安楽房の二人の僧が念仏道場「鹿ヶ谷草庵」を建て、人々に念仏をすす…
六角堂
本堂が六角宝形造であることから一般に六角堂といわれています。 開基は聖徳太子で、四天王寺建立の用材を…
廬山寺
938年(天慶1)慈恵大師良源(りょうげん)が北山に開き、興願金剛院と称しました。1245年(寛元3)法然上…
六波羅蜜寺
踊りながら念仏を唱える伝統芸能「踊り念仏」で知られている「市聖空也(いちひじりくうや)」が、平安時代…
六道珍皇寺
六道珍皇寺の一帯はかつての葬送地でした。鳥辺野入り口にあたり六道の辻といいます。鳥辺野へ至る道筋にあ…
鹿王院
鹿王院は、足利義満が建立した宝幢寺という寺の塔頭でしたが、宝幢寺は応仁の乱で廃絶し、その後は開山の塔…
了徳寺
浄土真宗大谷派の寺院で、正西法師によって建てられました。 ご本尊は、聖徳太子自らが桂の木を彫ってつく…
龍安寺
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥…
善峯寺
善峯寺は西国三十三箇所霊場の第20番札所として知られ、十一面千手観音菩薩を本尊としています。平安時代中…
養源院
豊臣秀吉の命により自害を命じられた、北近江の戦国武将・浅井長政。その供養のために、長政の長女だった淀…
矢田地蔵尊
京都の繁華街の寺町通りにある矢田寺。正式には金剛山矢田寺という、西山浄土宗のお寺です。700(白鳳4)年…
仲源寺
1228年に鴨川が氾濫した時に、地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができたため、ここに地蔵尊座像を安置…
妙蓮寺
日蓮の孫弟子日像が開基とするお寺です。当初は西洞院五条にありましたが、現在の地に落ち着くまで度々移転…
妙満寺
日什大正師が創建、1389年(康応1)六条坊門室町に妙満寺を建立し根本道場としました。その後、応仁の乱な…
妙心寺
深く禅に帰依された花園法皇が開山慧玄を開山とし、離宮萩原殿を改めて寺とされたのが妙心寺の始まりです。…
妙覚寺
南北朝時代1378年(永和4年)四条大宮に創建された妙覚寺は現在、上京区小川通上御霊前通東入ル北側にあり、…
妙音堂
「出町妙音堂」は正式名称を「青龍妙音弁財天」といい、相国寺塔頭・大光明寺が管理するお堂の一つです。歴…
三室戸寺
四季折々に咲く花で有名で、一名「花の寺」・「あじさい寺」とも呼ばれています。5000坪の大庭園に一万株の…
壬生寺
本尊は地蔵菩薩立像で、991年に三井寺の快賢(かいけん)僧都により創建され古名を地蔵院、宝幢三昧寺(ほ…
萬福寺
1659年(萬治2)隠元禅師が徳川四代将軍家綱公より、この地を賜わりました。1661年(寛文1)新しい寺の建立…
曼殊院
曼殊院は、もともと比叡山西塔北谷にあり東尾坊と称しました。天仁年間(1108~9、平安後期)、学僧、忠尋…
本隆寺
1730年と1788年の二度の大火では西陣一帯が焼野原となりましたが、鬼子母神の加護により奇跡的に焼失を免れ…
本法寺
1436年(永享8)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが本法寺の起こりです。はじめは東洞院綾小…
本能寺
1415年に日隆上人によって創建されました。当初は本応寺と称していましたが1433年大宮六角に移転した際に、…
法輪寺
嵐山渡月橋のすぐ近くに位置する山の中腹にあります。高いところにあるので、京都市内が一望できる隠れ絶景…
法然院
この地はもと法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼讃(昼夜に阿弥陀仏を六度拝むこと)を勤めた旧跡でした。…
宝泉院
宝泉院は天台声明の道場である勝林院の塔頭寺院です。 僧が住居とする僧坊として、平安時代末期に建立され…
宝厳院
宝厳院は天龍寺の塔頭で、室町時代(1461)に天龍寺の初代住職・夢窓疎石(むそうそうせき)の孫にあたる聖仲…
法金剛院
平安時代に右大臣、清原夏野の山荘を寺に改め、鳥羽天皇の中宮、待賢門院が再興した律宗の寺です。 仏殿、…
方広寺
天下を統一した秀吉が東大寺の大仏にならって大仏殿の建立をはじめたのですが、大地震による倒壊や火災によ…
宝鏡寺
その昔、寺へ入った皇女へ御所から人形が贈られてきたため、由緒ある人形を数多く保存しています。昭和32(1…
宝筐院
平安時代に白河天皇の勅願により創建されたと伝えられ、当初善入寺(ぜんにゅうじ)と称していましたが、南北…
‹
1
2
3
4
5
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。