MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「神社」
菅大臣神社
菅原道真を祭神とする神社で、道真生誕の地といわれています。菅原道真邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡…
藤森神社
勝運・馬の神社として競馬関係者ら多数参拝されています。 また藤森神社は、境内に二ヵ所の紫陽花苑があり…
伏見稲荷大社御旅所
御旅所とは、祭礼のときに神輿を本宮から移し一時的に奉安する場所のことで、伏見稲荷大社の御旅所は、かつ…
御香宮神社
平安時代、境内より良い香りの水が湧き出たことから「御香宮」と名づけられたという言い伝えがあります。も…
若王子神社
若王子神社は、熊野神社・新熊野神社とともに京都三熊野のひとつに数えられます。 応仁の乱により社殿は荒…
愛宕神社
京都市最高峰の霊山である愛宕山にあり、古くから火伏(防火・鎮火)に霊けんある神社とされ、全国900余社あ…
市比賣神社
女人の厄除けの神様をお祀りしている全国でも珍しい神社です。 女性の方は是非一度参拝してみて下さい。 ま…
六孫王神社
祭神の源経基(つねもと)は清和天皇の第六皇子貞純親王(さだずみしんのう)の子であり、天皇の孫であるこ…
京都霊山護国神社
明治維新を目前にして倒れた千人を超える有名無名の志士たちを祀っている神社です。さほど大きな境内ではあ…
鍬山神社
社伝によると「かつて亀岡盆地が泥湖だった頃、まだ国土を営んでいた大己貴命が、黒柄山に八人の神様(八柱…
城南宮
平安遷都の際に国の安泰と都の守護を願って創建された城南宮は、国土の守護神の国常立尊(くにのとこたちの…
元祇園梛神社
貞観年間、京都では疫病が流行していました。鎮疫祭を行う際、祭神(牛頭天王)の神霊を東山八坂に祭る前に…
辰巳大明神
もともとは辰巳の方角を守る神社であったと考えられますが、今では祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める伎芸…
わら天神
主祭神は「木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)」で、一夜にして懐妊し、次々と3人の子を出産したという…
六請神社
古来衣笠山麓に鎮座していたので衣笠御霊とも衣笠岳御霊とも呼ばれ、 その山に鎮まる先人の霊を合せ祀った…
吉田神社
毎年節分の日には多数の参拝者で賑わう吉田神社。 本殿は1648~1651年の朱塗春日造りの建築です。境内には…
由岐神社
由岐大明神は当初御所に祀られていましたが、都で大地震・天慶の乱が起きたため、当時の朱雀天皇により、94…
山国神社
第50代垣武天皇による平安遷都(794)に当たり、御所の大内裏造営の木材を山国の郷より調達することとなり…
安井金比羅宮
安井金比羅宮は668~671年(天智天皇7~10年)頃に藤原鎌足が紫色の藤を植え、藤原家一門の繁栄を祈願して…
八坂神社
八坂神社は古くは祇園社と呼ばれ一般に「祇園さん」の名で親しまれています。全国祇園社の根本神社で、この神…
御金神社
伊邪那岐(いざなぎのみこと)、伊邪那美(いざなみのみこと)の御二柱神の皇子にして、金山毘古命(かなやまひ…
松尾大社
松尾大社(まつのおたいしゃ)は京都市の西部、松尾山(223m)山麓にあり、全域が風致地区の約十二万坪という…
平安神宮
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し桓武天皇を祭神として創建された神宮です。後に平安京最…
伏見稲荷大社
711年(和銅4)秦氏が稲荷山に鎮祭し、816年(弘仁7)現地に社殿が移されたと伝えられています。852年(仁…
平野神社
延暦年間(九世紀初頭)の平安遷都に伴って大和から遷座した今木神、久度神、古開神・比売神の四座を祀られ、…
平岡八幡宮
平岡八幡宮は、山城国最古の八幡宮です。高雄山神護寺の守護神として、弘法大師(空海)によって創建されまし…
日向大神宮
京都最古の宮で、古くは日向宮、日向神宮、粟田口神明宮、日岡神明宮とも称されました。社殿は神明造で、内…
八大神社
八大神社は、祇園の八坂神社と同じ御祭神を祀っていることから「北天王」「北の祇園社」と称されており、京…
白山神社
江戸時代の中期、最後の女帝として知られる後桜町天皇が歯痛で悩んでいた時、女官が白山神社から持ち帰った…
野宮神社
かつて日本では、天皇の代わりに神にお仕えする者として、未婚の皇女または女王から選定された斎宮(さいく…
梨木神社
明治18年に創建された梨木神社は明治維新の功労者、三条実萬、実美、父子を祀り三条家の旧邸が梨木町にあっ…
長岡天満宮
長岡天満宮は、菅原道真公を祀る日本を代表する天満宮の一つです。 道真公は生前によく在原業平ら貴族たち…
豊国神社
1598年に63歳で亡くなった豊臣秀吉は後陽成天皇より正一位の神階と豊国大明神の神号を賜り、遺骸は遺命によ…
大将軍八神社
大将軍八神社は平安建都の際に都城の方位守護神としたのが始まりで大将軍とは陰陽道にいう星神天大将軍で方…
晴明神社
天文博士、安倍晴明を祀っています。晴明は朱雀、村上、冷泉、円融、花山、一条の六朝に仕え天文学に通じ、…
地主神社
*2022年8月19日より、社殿修復工事の為、約3年間閉門しています。地主神社は、恋の成就や良縁達成のご利益…
白峯神宮
明治天皇は、孝明天皇の遺志を継ぎ保元の乱により讃岐国へ配流になった崇徳天皇の慰霊のため、1868年、讃岐…
下御霊神社
古来より京都御所の産土神として崇敬されいた下御霊神社は当初、出雲路(上京区)にあり御霊神社の南にあった…
下鴨神社
京都の社寺でも最も古い部類に入り、社伝では神武天皇の御代に祭神の伝承が見られます。いつごろ社殿が造営…
御所八幡宮
御池の八幡さんと呼ばれる御所八幡とは、足利尊氏が邸内の守護神として勧請したと伝えられる由諸ある神社で…
護王神社
和気清麻呂は延暦十二年正月狩猟にことよせて桓武天皇を東山にお誘いし京都盆地を見下しながら長岡から京都…
玄武神社
玄武とは青龍、白虎、朱雀とともに王城を守る四神の一つで、亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、平…
車折神社
高倉天皇に仕えた学者、清原頼業を祀っています。 昔ある貴人が牛車に乗って、この社前を通ろうとした時、…
貴船神社
社名は古くは木船・貴布祢とも書いたが1871年以降「貴船」と改められました。延喜の制には名神大社となり、二…
吉祥院天満宮
菅原道真の祖父・清公が邸内に建立し吉祥院と名付けて菅原家の氏寺としたのが始まり934年朱雀天皇が自ら道…
北野天満宮
京都の人々からは北野の天神さんと呼ばれ、親しまれている北野天満宮、京都では御所の四方の鬼門の北西を護…
上御霊神社
794年、平安遷都に際し桓武天皇の勅願により王城守護の神として奈良・平安時代初期に不運のうちに薨じた八…
上賀茂神社
『山城国風土記』によると、玉依媛命(たまよりひめのみこと)が鴨川で水遊びをしていると上流から丹塗矢が…
‹
1
2
3
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。