MENU
京都の観光スポット
カテゴリー「神社」
三宅八幡宮
6〜7世紀、京都の上高野に移り住んだ遣隋使、小野妹子が、隋に向かう道中、宇佐八幡宮に祈願して病気平癒し…
與杼神社
京都市伏見区淀本町に鎮座する式内社です。古くは、「淀姫社(よどひめ)」または「水垂社(みずたれ)」と…
岩戸落葉神社
京都市北区の山間部、雲ヶ畑、中川とともに「北山三村」の一つに数えられる「小野郷」の地にひっそりとたた…
八坂神社悪王子社
悪王子社は八坂神社の第二摂社。天延2年(974)京に住む秦助正という長者の夢に神が現れて、邸宅を祇園社の…
八坂神社北向蛭子社
通称「祇園のえべっさん」と称され、福の神、商売繁盛のご利益のある神社です。 八坂神社の北向かいに建て…
八坂神社大国主社
大国主社は、八坂神社の末社で、本殿の南西側(社務所の向かい)にあります。 祭神は大国主命(おおくにぬ…
八坂神社美御前社
八坂神社内にあり、多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(…
出世稲荷神社
天正十五年(1587)年に関白太政大臣、豊臣秀吉公が聚楽第を造営するに際し邸内に日頃より信仰していた稲荷…
水火天満宮
水火天満宮は延長元年(923年)、後醍醐天皇の命で菅原道真の神霊を勧請し建立されたそうです。祭神は菅原…
須賀神社
須賀神社は創祀当時、西天王社と呼ばれ平安神社付近にあり、北条高時の反乱を避け吉田山に移り遷座したのち…
八瀬天満宮社
祭神として菅原道真(すがわらのみちざね)(845~903)が祀られています。 道真が亡くなった後、師である叡…
日吉大社
日吉大社は比叡山の麓に鎮座し、全国にある3800余りの日吉神社・日枝神社・山王神社の総本宮として知られて…
福王子神社
福王子神社は第58代天皇・光孝天皇の女御である班子皇后(はんしこうごう)が祀られており、仁和寺の鎮守と…
走田神社
奥海印寺と長法寺の産土の神で、ご祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武甕槌神(たけみかづちのか…
大原神社
京都には大原神社と呼ばれる神社が3カ所あります。善長寺町にある他に、美山と福知山市天田郡三和町に「大…
京都大神宮
明治維新の後、江戸時代末期より盛んであったお伊勢参りが叶わない人々の為に、全国都道府県に、伊勢神宮が…
満足稲荷神社
現在、満足稲荷神社は東山にありますが、昔は伏見城内にありました。 伏見城と言えば秀吉の建てたお城です…
相生社
下鴨神社の楼門そばに相生社はあります。御祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護…
宗忠神社
宗忠神社は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社で京都と、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にあ…
八坂神社御旅所
天正19年(1592年)に豊臣秀吉が大政所御旅所と少将井御旅所を統合移設して、現在の御旅所となりました。…
大政所御旅所
祇園祭の神輿渡御のとき、三基の神輿のうち、大政所(素戔鳴尊すさおをのみこと)神輿と八王子(八柱御子神…
錦天満宮
錦天満宮は11世紀初頭に菅原道真公の父親・菅原是善の旧宅「菅原院」に創建されました。道真公の薨去後、嵯…
向日神社
向日神社は、京都府向日市の神社で向日明神とも呼ばれています。 元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」…
諸羽神社
山科の諸羽神社は、『平家物語』にも登場する諸羽山(柳山、やまぎやま)南西麓にあります。境内は平安時代の…
建勲神社
正式名は「たけいさおじんじゃ」ですが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれてい…
武信稲荷神社
三条から南の神社付近一帯の広い地域は「この地、藤原氏延命院の地なり」と平安時代の古図に記されています…
月読神社
月読神社は松尾大社の摂社です。境内には聖徳太子社・御船社・月延石があります。 月延石は安産石とも言わ…
河合神社
河合神社は下鴨神社の摂末社で、境内の糺の森の中にある「瀬見の小川」の西側にあります。 日本三大随筆で…
八条ヶ池
長岡天満宮境内の東側に広がる池です。 寛永15年(1638年)に当時の領主である八条宮智仁親王が造るように命…
又旅社
京都三条会商店街の一角にある八坂神社又旅社は、祇園祭には欠かせない社です。 貞観11年都に疫病が流行し…
新玉津島神社
新玉津島神社は、平安時代末期~鎌倉時代初期を代表する歌人の藤原俊成のゆかりの神社です。 1186年に、玉…
大石神社
大石神社は、昭和十年赤穂義士大石内蔵助良雄の義挙を顕彰するため全国の崇敬者により創建されました。 神…
大豊神社
「狛犬」ではなく「狛鼠」が神社を守っており、「ねずみの杜」として有名です。 また、生命力の強い茅で作…
瀧尾神社
京阪電車の東福寺駅から本町通(伏見街道の京都市側)を北へ5分ほど、東側に鳥居と拝殿にかかる提灯が目を…
鷺森神社
貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。…
岩上神社
浄福寺通り上立売東入るにある岩上神社(いわがみじんじゃ)です。 岩上神社は、伝えによれば、二条堀川付…
御髪神社
御髪神社は、日本で唯一の頭と髪にまつわる神社です。鎌倉時代に日本最初の髪結い職として活躍した、藤原采…
新熊野神社
平安時代、紀伊半島南部にある熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の熊野三山を参拝する「熊野詣」が…
厳島神社
厳島神社は、京都御苑内の堺町御門そばにあり、弁天様が祀られています。この神社は、清盛の母とされている…
高松神明神社
平安時代の末期に起きた保元の乱では、後白河天皇の本拠地となり、平清盛や源義朝らが参集し、崇徳上皇の白…
若一神社
若一神社の境内に、「平清盛公西八条殿跡」という石標があります。この石標が示す通り、この辺には平清盛の…
出雲大神宮
折り紙つきの名水。日本水質保健研究所によれば、古生代の石灰岩層をつたって火山噴火でできたマグマの接触…
粟田神社
スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神とし、厄除け・病除けの神として崇敬されています。京都の七…
西院春日神社
境内にある還来(もどろき)神社は、古くから旅行の安全を祈る「還来信仰」として崇敬する人が後を絶ちませ…
雙栗神社
クスノキの語源は「奇(くす)しき」という言葉の語義といわれ、古代から霊木として尊ばれてきました。 本…
若宮八幡宮
当社はもと六条醒ヶ井(さめがい)にあり、源頼義(よりよし)(八幡太郎義家の父)が八幡の若宮として祀っ…
縣神社
平等院の鬼門にあたることから、平等院が建立されたときにその鎮守社として崇められました。祭神は火の神様…
新日吉神宮
1160念に後白河法皇によって創建された由緒ある神社です。 当初は智積院南側に創建されましたが、その後社…
‹
1
2
3
›
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。