京都の花を愛でる おすすめのレポート
KYOTOdesign花暦見ごろ表
- アヤメ
- カキツバタ
- キリシマツツジ
- サツキ
- シャクナゲ
- シャクヤク
- スイレン
- ツツジ
- ハナショウブ
- フジ
- ボタン
- ヤマブキ
5月の花

photo by dkobayashi
菖蒲(アヤメ)
5月下旬~6月中旬
ハナショウブや カキツバタとよく似ていますが、湿地ではなく乾いたところに咲きます。花は赤紫色で、「文目(あやめ)模様」と呼ばれるように、花びらの根元に黄色がかった模様があるのも特徴です。葉は香気が強く、昔から邪気を払うものとされ、五月五日の節句に、軒や車にさしたり、身に着けたりしたそうです。(文・よしかわまり)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 平安神宮へ行くなら... ⇒歩いて楽しむ岡崎エリア2

photo by marua39
杜若(カキツバタ)
5月初旬~6月初旬
鮮やかな青紫色は、昔は布を染めるのに使われたそうです。「書き付け花」が転じて、「かきつばた」とよばれるように。また、襲(かさね)の色目の呼び名でもあります。表は二藍(ふたあい)、裏は萌葱(もえぎ)の組み合わせは、いかにもカキツバタらしさが感じられます。『伊勢物語』の在原業平が詠んだ「からころも」の歌は有名ですが、『万葉集』にも大伴家持の カキツバタにちなんだ歌があります。「かきつばた 衣に摺り付け 大夫(ますらを)の 着襲(きそ)ひ猟(かり)する 月は来にけり」男性陣がカキツバタ色に染めた衣を来て、薬猟をする姿は、きっと美しかったことでしょう。(文・よしかわまり)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 平安神宮へ行くなら... ⇒歩いて楽しむ岡崎エリア2

photo by yuki

photo by 山田 義博
皐月(サツキ)
5月初旬~6月下旬
別名サツキツツジ。ツツジの仲間ですが、開花時期は一か月ほど遅れて5月から6月です。旧暦の「皐月」にあたるのでサツキツツジとも呼ばれます。花言葉は「節制」。よく知られる華やかな色形とは少し違ったイメージですが、これは本来、厳しい山肌を好んで自生するからだとか。市内でよく目にするものは園芸品で、「サ ツキ」とひとつとっても品種はさまざまだそうです。盆栽などで興味を持たれることも多く、京都のサツキめぐりも一興です。(文・よしかわまり)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 八坂神社へ行くなら... ⇒歩いて楽しむ清水寺界隈

photo by Chiaki

photo by Chiaki
睡蓮(スイレン)
5月中旬~7月下旬
スイレンは水生植物で、日本では白いヒツジグサのみが自生しています。睡蓮という漢名は、このヒツジグサのことを指しています。これを改良したものをヒメスイセンといい、寒さにも強いので観賞用として育てるのも難しくはありません。花言葉は「純粋」と「潔白」で、上品な様子にぴったりです。(文・中原流花)
主な名所
KYOTOdesignおすすめ!一緒に回っておきたいこのコース!
- 平安神宮へ行くなら... ⇒歩いて楽しむ岡崎エリア2

photo by Chiaki

photo by Akira

photo by 三由 豊
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。