京の逸品 ―清水焼 窯元 わくわく―

数々の独創的なオリジナルの食器を
世に送り出す窯元
森 俊山
京都の東山に工房を構えられ、若き日々には日展で入選を重ねる陶芸作家として活躍されました。日展作家時代は主に手捻り技法によって作られる花器を中心に制作されました。 窯元の仕事をされるようになると、日展作家時代の創作を活かした数々の独創的なオリジナルの食器を世に送り出し、ヒットさせられました。
また昨今では、ゴルフパター、オカリナ、時計、起き上がり小法師など清水焼の技術を食器以外のものに活かした作品を作り出されています。 これらの作品は森氏が自家の窯元の作品を販売される店舗である「わくわく」に置かれています。
- 1957年
- 清水焼窯元に生まれる
- 1976年
- 京都市工業試験場 陶磁器研修コース修了
- 1977年
- 京都府立陶工高等訓練校修了
- 1978年
- 京都市工業試験場陶磁器課修了
- 1979年
- 日本陶芸展 入選、日展 入選(以後10回入選)
- 1981年
- 全関西展 第三席受賞(以後3回受賞)
- 1985年
- 京都府画廊選抜展 知事賞受賞
- 1986年
- 京展 美術懇話会賞受賞(以後3回受賞)、日本新工芸展 新工芸賞受賞
- 1987年
- ギャラリーマロニエ 個展
- 1988年
- 八木一夫現代陶芸展 入選
- 1990年
- 美濃国際陶磁器フェスティバル 入選
- 1991年
- 京都府工芸美術展 優秀賞受賞
- 1992年
- 京都大丸 個展
- 1993年
- 新宿伊勢丹 個展
- 1997年
- 日工会展 日工会会員賞受賞
- 2001年
- 大阪成蹊大学美術学部 非常勤講師
- 2005年
- 京都栄養専門学校 特別講師
- 2006年
- 京都陶磁器協会 理事
- 2007年
- 京都青窯会協同組合 理事長
- 2008年
- 経済産業省認定 京焼・清水焼伝統工芸士に認定
- 2012年
- 京都市伝統産業「未来の名匠」に認定
森俊山氏の作品が買えるお店 清水焼 窯元 わくわく

御寺・泉涌寺の門前に仁清・乾山により完成された「清水焼」と、現代生活に反映された新しい「京のやきもの」を中心に、取り揃えておられます。オリジナルの器や記念品などの依頼も可。
- 営業時間
- 10:00~17:00
- 定休日
- 木曜日
- TEL,FAX
- 075-561-9338
- アクセス
- 市バス泉涌寺道下車・徒歩5分
京阪電車/JR奈良線 東福寺駅下車・徒歩10分 - 所在地
- 〒605-0976 京都市東山区泉涌寺東林町12番地
- 公式サイト
- 清水焼 窯元 わくわく
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。