まさかの… @平等院
3日前に投稿
宇治川の鵜飼も撮影しようと思い伺いましたが
川の増水で中止になっていました
ちょっと風が強かったけど増水とは…
自然相手は仕方がないことです
行かれる時はご確認をされることをお薦め致します
茶そばをいただいて帰りました
私はニシンの茶そば 妻のぽっちりは茶そばスイーツ付です
お店は祇園にもあり宇治の本店とほぼ同じお品揃えだということでした。
鵜飼 2023 @嵐山
7日前に投稿
風折烏帽子に腰みのの昔ながらの装い木製の鵜舟で行われます
鵜飼は大堰川の上流の方でも行われます
その時は外灯などの明かりがなく
かがり火と屋形船の提灯の明りだけになります
まさに平安絵巻のような雅な鵜飼になります
鵜匠さんを見つめるウミウが可愛く
餌を貰う時のウミウは嬉しそうでした
妻のぽっちりも申しておりますが
鵜飼は信頼関係の上に成り立つのだと感じました。
残暑厳しい @清水寺
9日前に投稿
青龍会の撮影も汗だくでしたので
帰りにいただきました
夫のjokerはきな粉の白玉とお抹茶
私は白玉のかき氷をいただきました
美味しかったです ごちそうさまでした
ちいかわ京都…お抹茶とかおたべを持っていた。
花火も上がります @松尾大社
22日前に投稿
お船から3発です
大堰川を少し上流に行ったところです
嵐山に響きました
女神輿の神事は優美で力強いです
御神輿を担いでみたい ご興味のある方は
ご覧になってみてくださ
やまぶき会様 女神輿のHPのリンクです↓
http://yamabukikai.com/
昔も今も手仕事 京こま @神泉苑
29日前に投稿
公家の女性が着物の布を竹の芯に巻いて作った
お座敷独楽が始まりといわれているそうです
昭和初期頃から観光土産として現在の木綿の平紐で作られるようになり
紐は京こま専用に作られたものではなく
おまんじゅうの箱を結ぶ為の紐などその時代時代に流通していた紐を使用されているようです
祇園祭でも販売されていてまた思わず購入致しました
包装の絵柄は御店主さんが描かれたと奥様が仰っていました
才能のある方は何をされても素晴らしいものです
祇園祭の山鉾の京こまもあり「鉾がこのまま回るのですか?」と
お尋ねすると回りますとご返答があり夫のjokerと驚きました
高価でしたので回しませんでしたが…
色々な京こまがあります 美しくそしてこれ回るの?と
思うような京こまはとっても楽しいです
是非 どこかで京こまと出会ってみてください
お店は御池通と神泉苑通りの南西角に工房店舗があります。
被害はあったが元気です @京都府立植物園
30日前に投稿
京都府立植物園さんの倒木です
他にもあったと思います
植物や生き物は元気に頑張っています
台風だけでなくこの暑さです…
いつまで続くのか…しばらく続きそうです
猛暑日がことし37日目(8/28) 81年ぶりに記録更新
更新はもう勘弁ですが
9月に入っても最高気温が35℃以上の暑い日が続く見込みだそうです
体調管理をされて京都の旅を楽しんで下さい
昨今の植物園は人も少なくゆったりと楽しめます。
素朴でなつかしい @六道珍皇寺
8月25日に投稿
六道まいりに行く途中で久しぶりに購入致しました
お味は昔から変わらない素朴で優しいです
450年前は知りませんが…
ゲゲゲの鬼太郎のモデルになったとか…
命をつないだ飴 幽霊子育飴 450年以上続く日本一歴史ある飴屋です。HPより抜粋。
詳しことはこちらをご覧ください↓
https://kyoto-design.jp/special/makairokudo
元気なトマト 蝉が多い @京都府立植物園
8月2日に投稿
自由研究のゾーンが出来ていて
トマトが美味しそうになっていました
植物園 今年は物凄く蝉が多いです
耳に響く鳴き声です
水浴び後のヤマガラさんも少し瘦せて見える
色が印象的だった朝顔展の朝顔さん
係りの方達は来園者さん達の対応に追われていらっしゃって
質問するのを遠慮しました
だから名前がわかりませんでした
カワセミさんも撮りましたが
なかなか厳しい所に止まります。
暑すぎる @京都府立植物園
8月2日に投稿
暑い中 大芝広場を和装で颯爽と歩くカップルに目がゆきました
他には誰もいなかったのでなおさらです
若い!それだけで素晴らしいです
カワセミさん待ちにヒヨドリさんが鳴いていた
「暑い暑い」と聞こえた
ちょっと痩せてみえた。
1~10件目(1143件中)
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。