
京都の桜レポート
投稿数 19件

春が来る前に 平野神社
投稿日 2021/02/13
こんにちは。1月下旬、平野神社に行きましたが言うまでもなく桜がまだ咲いていません。開花している時期は花にばかり目がいきますが、冬場は逆に春になったらどんな景色になるだろうと想像をふくらませることができます。なので今回は平野神社にどん...

2020龍安寺の春
投稿日 2020/04/06
こんな時期なので撮影も近くで徒歩圏内にしました いつもなら金閣から龍安寺に行きかう人が見られるが 今はその人たちも見なくなった 龍安寺の駐車場がタクシーのみでビックリしました(@_@) 一般の車両とバスがなかったです 石庭を鑑賞する人もパラパ...

南禅寺も~
投稿日 2020/03/30
南禅寺も寄りましたよっていうか お決まりのコースですよね(-_-;) やはりこんなご時世なので三門の人の往来は疎らでした この時間に無人の三門はなかなか撮影できません いいのか悪いのか… 水路閣は人気の撮影ポイントなので和装の人たちが 撮影を楽...

哲学の道も一歩から
投稿日 2020/03/30
雨がパラパラと降ったり止んだりお天気はイマイチでしたが 桜は天気関係なくしなやかに美しかったです 今回も20000歩の哲学の道から平安神宮までの桜探しでした(-_-;) 蹴上インクラインでは相変わらず楽しくポージングを する人たちでにぎわってい...

魁桜満開中
投稿日 2020/03/21
魁桜は平野神社発祥の桜で早咲きの品種であることから、 この桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われていますとHPにある いよいよお花見のシーズンが到来しました これから境内のあちらこちらで次々に開花が始まりその時々の桜を楽しめます ライト...

桜の季節の善峯寺
投稿日 2018/03/26
善峯寺は徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院ゆかりの寺です。春は桜、初夏には紫陽花、秋は紅葉と、一年を通して境内は華やかに彩られます。 四月、山々は彼岸桜、しだれ桜、山桜、ぼたん桜などで桜色に染まります。境内にも100本以上の桜があり1ヶ月近く...

京都府立植物園で楽しむ春の訪れ
投稿日 2018/03/20
段々と春の訪れを感じるようになった今日この頃、京都でも桜が咲き始めています。 京都府立植物園ではちらほらと桜が咲き始め、桜の木の下では多くの人で賑わっていました。,正門から直進して観覧温室を超えたところにある桜林に最も人が集まっており...

ライトアップ京都 桜
投稿日 2018/03/09
桜色に染まる京都は、あたたかさも増し1年の中でも特に華やかですばらしい。そして、年々観光客が増え続けている。それでも、昼間の大混雑に比べると、夜になると少しゆったりと見ることができる。ライトアップされるところは、限定的ではあるが、そ...

京都で桜を愛でるなら(5)~祇園白川
投稿日 2017/03/20
繩手通の東側、新橋通と白川に面する辺りが祇園白川と呼ばれる地域で、伝統的建物保存地区にも指定されているもっとも京都らしい風情を味わえる街です。 京都らしい雰囲気を体感したいなら、まずここを訪問しましょう。 ,4月上旬の桜のシーズンには白...

京都で桜を愛でるなら(4)~哲学の道
投稿日 2017/03/19
南禅寺を抜けて、鹿ヶ谷通りを北へ進むと、「哲学の道」と彫られた石碑があります。 右手に曲がって、しばらく進むと哲学の道の南側のスタート地点。 ここから琵琶湖疎水沿いの約2キロメートルが「哲学の道」です。 シーズンには500本の満開の桜が沿道...
1~10件目(19件中)
関連するレポート記事

京都府庁旧本館のお花見は二度美味しい?
京都府庁の旧本館は、明治時代に竣工した近代建築物で、国の重要文化財に指定されています。また京都市民には桜の名所としても知られており、桜の季節には一週間ほ...

東寺は世界遺産で桜の名所、しかも京都駅近く
東寺、別名「教王護国寺」は、823年に嵯峨天皇から空海、後の弘法大師に下賜されて以来、鎮護国家のため、また真言密教の根本道場として1200年に渡り信仰を...

京都で桜を愛でるなら(5)~祇園白川
繩手通の東側、新橋通と白川に面する辺りが祇園白川と呼ばれる地域で、伝統的建物保存地区にも指定されているもっとも京都らしい風情を味わえる街です。 京都らしい...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。