今年もおおきに @綾傘鉾

7月26日に投稿

今年も綾傘鉾棒振り囃子も拝見出来て
蜘蛛の糸の芯をいただけました
ありがとうございました
蜘蛛の糸のことまだご存じではない方がいらっしゃいます
来年は是非 この蜘蛛の糸の芯を出来れば3つ見つけてみてください
縁起ものです
今年は夫のjokerが見つけました。

山伏山 山1番 2023 @八坂の塔

7月18日に投稿

御朱印は書置き派なので祇園祭も書置きを探しました
今のところ2ヶ所で書置きを見つけました
今年は御朱印巡りが人気に思えました
山伏山はスタンプタイプもございました
この名は山に飾る御神体(人形)が山伏の姿をしているのでこう呼ばれ
昔八坂の法観寺の塔が傾いたとき法力によってそれをなおしたという浄蔵貴所の
大峯入りの姿をあらわしているそうです
KYOTOdesignさんオリジナル御朱印帳とコラボ撮影致しました

店内にちまきが並んだ矢尾定さんでも販売されていました。

祇園祭 宵々々山 綾傘鉾 生中継 2023 @大原神社

7月18日に投稿

妻のぽっちりが女と男さんやん!と叫びました
暑さで頭が回っていない私は最初ピンとこなかったのですが
ああ~!となり撮影させていただきました
綾傘鉾のご紹介をされていました
棒振りの手ぬぐいは今年初登場のデザインだそうです
そして まさかカメラがこちらにパーンされるとは思いませんでした
こんなにたくさんの人がお越しです~と言われると
思わず妻のぽっちりと手を振りました
生中継に映ってしまいました
祇園祭は色んなことがあって楽しいです。

KYOTOdesignさんオリジナル御朱印帳 @四条通り

7月15日に投稿

ちいさいおうちさんで購入致しました
山鉾が描かれ色使いも可愛いデザインです
画像でご覧いただくよりプックリとして
これも可愛かったです
レアな御朱印帳だと思いますので
是非 ご購入されて山鉾を巡ってみて下さい
御朱印を拝受される時は並ばないといけない山鉾がありますが
空いている山鉾もあります
今年はなんだか御朱印巡りが人気のようです
熱中症対策をされてのんびり巡ってみて下さい。

お香 @産寧坂

7月3日に投稿

お千度の儀の撮影後 お香を買いに行きました
設えが祇園祭になっていました
お香は堀川とベリーとフォレストに致しました
いつもお試しで焚いていただきありがとうございます。

ご参列されていました @上賀茂神社

7月3日に投稿

彬子女王殿下が夏越大祓式にご参列されていました
お帰りになられるときに知らずに撮影致しました
帰宅後 モニターで確認すると…
妻のぽっちりと驚きました
何だか気品のあるお方がお帰りだと思いながらシャッターを切りましたが
まさか彬子女王殿下とは思いもしませんでした
この雨の中お疲れ様でした ありがとうございました。 

招福 樽占いに挑戦 @松尾大社

7月3日に投稿

夫のjokerが挑戦してみました
矢は3本です
最後の矢が「コンッ!」と大きな音を立てて
地面に着地しました
樽には一応当たりました 
松尾大社さんに参拝された時に挑戦してみてください。

雷除大祭(火之御子社例祭) @北野天満宮

6月29日に投稿

大祭は6月1日に斎行されますが非公開です
この赤いお札の授与は6月末日までということです
火之御子神社さん(参道にあります)は北野天満宮さんの摂社で『北野雷公』と称え祀られ
五穀豊穣・各種産業の繁栄を導き雷除・火難・悪疫除・疫病除の守護神として古来より
崇敬の篤い神社さんです
天神さんにお参りの際は火之御子神社さんにもお参りしてみてください。

古の火垂る @上賀茂神社

6月22日に投稿

一の鳥居に1匹だけ飛んでいて驚きました
こんな所まで飛んでくる 昔昔は飛んでいたのかも…
安心してください 画像はAIではありません
単なるレイヤーです
賀茂繋がりで京野菜の賀茂茄子が出てきました
ふり売りは今は軽トラで販売されています
どこかのお料理屋さんで賀茂茄子召し上がってみて下さい
爪楊枝を真ん中に鼻にしてみました
大きさがわかると良いのですが 物凄く大きな賀茂茄子です。

伏見稲荷大社さん 田植祭 2023 @伏見稲荷大社

6月13日に投稿

神田をあらわれて斎串をさされているところです
茅の輪をくぐっていらっしゃる方も
鳥居をゆく浴衣のお二人も海外からのお客様です
鳥居は和装がピッタリ似合います
是非 和装で参拝されてみてください
帰りに妻のぽっちりと寄りました
伏見稲荷大社さん近くのパン屋さんです。

11~20件目(1142件中)

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る