
京都の春がまってるから 京都散策コース
こちらではKYOTOdesignがおすすめする京の桜を見て廻る散策コースをご紹介します。のんびり歩いたり、電車で色々な名所を廻ったり。京都の春を思いっきり堪能してください。
※春の京都を散策していると桜の木に目の周りが白い鳥を見かけるかもしれません。その鳥はメジロ。桜の花の蜜をもらい、かわりに花粉を運びます。桜だけでなく鳥にも注目してみてはいかがでしょう?

出町柳周辺 桜散策コース KYOTOdesign人気フォトグラファー hiroさん監修

出町柳周辺の桜のスポットを歩いて巡ります。鴨川沿いに咲く桜から下鴨神社や京都府庁旧本館の桜など、それぞれに違った趣のある京都の春を感じることができるコースです。KYOTOdesignボランティアスタッフのhiroさんの考えて下さったコースです。
千本北大路~寺之内 散策コース KYOTOdesign人気フォトグラファー hiroさん監修
KYOTOdesignボランティアスタッフのhiroさんご提案のコース。千本通界隈の通な桜のスポットを中心に巡ります。春の京都をのんびり歩くのにおすすめです。KYOTOdesignボランティアスタッフのhiroさん監修のコースです。
岡崎界隈十石舟 桜めぐりコース
岡崎界隈は桜の名所が固まったエリアです。素晴らしい京都の桜を一気にまとめて贅沢に堪能できます。、平安神宮、今戒光明寺(黒谷さん)、真如堂、南禅寺、岡崎疏水。岡崎界隈をゆっくり歩いて京都の春を堪能してください。
銀閣寺・哲学の道~南禅寺散策コース

世界遺産の銀閣寺でわび・さびの世界を感じ、哲学の道と呼ばれる疏水に沿って哲学者が思索にふけった小路を何を思って歩きましょうか?四季折々すてきな風景をかもしだしてくれます。永観堂では「みかえり阿弥陀」さまを拝観してあなたは何を感じるでしょうね。
金閣寺から嵐山界隈コース

まずは世界遺産の金閣寺へ。バスで「北野白梅町」へ行き、そこから嵐電(らんでん)北野線に乗ると、一駅一駅下車しながら有名な寺院を駅より徒歩でまわる事が出来ます。「帷子の辻」で嵐山線に乗り換え、「嵐山」へ。自由に散策をお楽しみ下さい。桜の季節は北野線が桜のトンネルになり、夜間のライトアップはとても幻想的です。妙心寺退蔵院の余香園、仁和寺、龍安寺の石庭も桜の名所として有名です。
■嵐電1日フリー切符(大人500円、小人250円)を買うととってもお得です。
東山花灯路の道散策コース

五条坂から茶わん坂を(東に)上り清水寺に、お土産屋さんが並ぶ清水寺参道を(西に)降り、右(北に)に続く石段からが産寧坂、石畳の八坂道から二年坂、八坂の塔を見て途中左に一念坂、高台寺(右側東に霊山観音)。高台寺(西側)ねねの道を北に円山公園音楽堂~長楽館・円山公園。公園中央右に池、左にしだれ桜があり左に寄り道祇園さんの八坂神社。円山公園北に門があり通ると知恩院。北に続く道は青蓮院~粟田口。この路は毎年3月中旬からお彼岸前後まで18時~21時半の間、灯りと花の幻想的な情景に変身します。
本阿弥光悦ゆかりの地、鷹峯界隈をめぐる

毎年、4月の第二日曜日に吉野太夫を偲び、植えられた桜が満開の頃「吉野太夫花供養」が行われます。源光庵から100mほどの常照寺参道を禿・大傘持ち・女中らを従えた島原の太夫が高下駄で内八文字を描きながら艶やかに歩きます。常照寺境内に入り、法要・墓前供養・舞の奉納などが執り行われ、境内に設けられた野点茶席では大夫のお点前もいただけます(常照寺境内には有料の「入門券」が必要です)。
京都の春を感じる 人気のグラファーwebマガジン
関連するレポート記事

東寺は世界遺産で桜の名所、しかも京都駅近く
東寺、別名「教王護国寺」は、823年に嵯峨天皇から空海、後の弘法大師に下賜されて以来、鎮護国家のため、また真言密教の根本道場として1200年に渡り信仰を...

京都で桜を愛でるなら(2)~蹴上インクライン
琵琶湖疎水は昭和23年まで、舟運ルートとして活用されていました。 疎水上を運行してきた舟は落差の大きい蹴上に入ると、水から上げ、インクラインを使って舟を南...

哲学の道も一歩から
雨がパラパラと降ったり止んだりお天気はイマイチでしたが 桜は天気関係なくしなやかに美しかったです 今回も20000歩の哲学の道から平安神宮までの桜探しでし...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。