京都の観光スポット

しんにょじ

真如寺

 臨済宗相国寺派の真如寺は、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに、大本山相国寺の三つある山外塔頭の一つとして、また古くは五山十刹の十刹にも数えられていました。勧請開山は無学祖元(仏光国師)、本尊は宝冠釈迦如来、山号は萬年山、寺紋は輪違いです。寺の歴史は、相国寺の創建から遡ること約100年、無学祖元歿後の弘安9年(1286)に無学の弟子である無外如大尼が、無学の遺爪髪を祀るための塔所として「正脈庵」を築いたことが始まりとされています。

夢窓疎石による整備

 無外如大尼の歿後、正脈庵もまた崩壊に瀕していましたが、暦応5年(1342)4月15日、無学祖元の法孫で、相国寺の勧請開山である夢窓疎石(夢窓国師)が、足利尊氏の執事・高師直、尊氏の弟の足利直義の外護を受け、庵を東側に移して寺院として整備しました。この際、無学祖元が初めて住した中国浙江省の台州にあった真如寺に倣って、寺号を真如寺としました。そして無学祖元を勧請開山に、無外如大尼を勧請開基とし、夢窓自身は第二世として入寺しました。
 延文3年(1358)には足利尊氏の葬儀を真如寺で行うなど、また十刹としても等持寺、臨川寺等と共に高位に位置づけられ、室町幕府の手厚い保護を受けました。寛正2年(1461)に焼失後、応仁の乱の混乱もあり、寺は一時期廃寺状態となりましたが、明應8年(1499)以降、方丈や仏殿が段階的に復興されました。

寺紋「輪違い」

寺紋「輪違い」

 真如寺の寺紋の「輪違い紋」を用いる武家として有名なのは、室町幕府を開いた足利尊氏の執事・高師直(こうのもろなお)をはじめとした高一族です。高氏は代々足利家の執事を務め、師直は足利尊氏の右腕として南朝を打ち破りました。
 「輪違い紋」の二つの輪が互いに組み合っているのは、天地すなわち智の世界である「金剛界」と、理の世界である「胎蔵界」の二界の調和の中に、仏様の慈悲が組み込まれていることを表しているとされています。

江戸時代の再興

 江戸時代に入り、明暦2年(1656)に後水尾天皇によって本格的に法堂が再興されます。また、寛文2年(1662)7月2日には、仙洞御所から釈迦三尊像(宝冠釈迦如来座像・魔訶迦葉尊者像・阿難尊者像)が寄進されました。記録に残る境内の塔頭としては、釣深軒、正脈菴(開山塔)、帰元院(高師直牌所)、眞光菴(僧堂)、宝光菴、聖果院の計六宇の跡を確認することができます。また、大正7年(1918)には、遠州奥山の大本山方広寺の鎮守「半僧坊大権現」の御分身を新たな鎮守として勧請するなどして、現在に至ります。

半僧坊大権現 御開帳法要

 毎年5月中旬の週末に「半僧坊大権現」を開帳し、御祈祷法要を行います。心願成就・身体健康・厄難消除・商売繁盛・家内安全などに御利益があり、「厄除けの肩たたき」が行われます。当日は「お茶席」「手作り市」も行われ、境内のカキツバタも見頃です。
 
監修・真如寺

所在地
〒603-8346 京都市北区等持院北町61
TEL
075-461-1973
正式名
萬年山 真如寺
山号
萬年山
宗派
臨済宗
開基
無外如大尼。無学祖元が開山。
時間

通常は非公開

駐車場

駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

最寄り駅
等持院駅
交通アクセス

市バス「北野白梅町」下車、徒歩8分
市バス「立命館大学前」下車、徒歩5分
京福電車「等持院駅」下車、徒歩3分

公式ウェブサイト
https://shinnyo-ji.com/
近郊の観光スポット

※ [  ] 内は、真如寺からの直線距離

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る